MOA美術館児童作品展
MOA美術館・輪島児童作品展
今年は市内の小学校から260点の応募があり、昨日は大屋公民館でその作品の審査を行いました。
作品の審査は、角 康二さん・木谷陽子さんのお二人にお願いしました。
審査風景
入選とは関係なく、私が勝手に撮った作品を何点か紹介します。



奨励賞をはじめとする26点が選考されました。
MOA美術館・輪島児童作品展の表彰式
日時 平成26年10月19日(日)
午前10:00~ ミニコンサート
午前10:30~ 表彰式
場所 輪島漆芸美術館研修室
児童の全作品は10月26日(日)まで輪島漆芸美術館で展示します。
子供たちの絵をぜひご覧下さい。
今年は市内の小学校から260点の応募があり、昨日は大屋公民館でその作品の審査を行いました。
作品の審査は、角 康二さん・木谷陽子さんのお二人にお願いしました。

入選とは関係なく、私が勝手に撮った作品を何点か紹介します。






奨励賞をはじめとする26点が選考されました。
MOA美術館・輪島児童作品展の表彰式
日時 平成26年10月19日(日)
午前10:00~ ミニコンサート
午前10:30~ 表彰式
場所 輪島漆芸美術館研修室
児童の全作品は10月26日(日)まで輪島漆芸美術館で展示します。
子供たちの絵をぜひご覧下さい。
大屋小の運動会
13日(土)は、大屋小学校の運動会でした。


開会式は快晴でした。
3・4年生の徒競走から競技が始まりましたが、途中で大粒の雨が降りだして中断。
またたく間にグランドは水浸しです。

競技の順番を入れ替えて運動会を続けたようですが、私はここで会場を出ました。
せっかくの運動会だったのに残念です。
雨で中断しながらも、何とか運動会を終えたようです。



開会式は快晴でした。
3・4年生の徒競走から競技が始まりましたが、途中で大粒の雨が降りだして中断。
またたく間にグランドは水浸しです。

競技の順番を入れ替えて運動会を続けたようですが、私はここで会場を出ました。
せっかくの運動会だったのに残念です。
雨で中断しながらも、何とか運動会を終えたようです。
ツール・ド・のと400
「ツール・ド・のと400」が始まり、初日の昨日は輪島へ入りました。

グループごとに続々とゴールのマリンタウンへ向かって走っていきます。
ゴール手前の漆芸美術館で仲間を待っている方もいました。


そしてゴール!
そこには、いつもの彼女が迎えていました。
「おかりなさ~い!◯◯さん、お疲れさまでした。」の声で迎えていました。

ゴールの後はチェックイン。
今年の参加者は
1日コース 357人
3日コース 446人

800人以上の人が参加したツール・ド・のとの初日でした。
時折雨の降る状況でしたが、参加された皆さんに拍手を送りました。
お疲れさまでした!

グループごとに続々とゴールのマリンタウンへ向かって走っていきます。
ゴール手前の漆芸美術館で仲間を待っている方もいました。


そしてゴール!
そこには、いつもの彼女が迎えていました。
「おかりなさ~い!◯◯さん、お疲れさまでした。」の声で迎えていました。

ゴールの後はチェックイン。
今年の参加者は
1日コース 357人
3日コース 446人


800人以上の人が参加したツール・ド・のとの初日でした。
時折雨の降る状況でしたが、参加された皆さんに拍手を送りました。
お疲れさまでした!
アート&ポエム作品展
アート&ポエム作品展が開催されています。
場 所 輪島漆芸美術館
期 間 平成26年9月12日~9月23日
低学年の部
高学年の部

高学年の部・金賞
美術館の作品を見て感じたことを、子どもたちが詩や絵に表現した作品展です。
市内の小学校から17点が出展されていました。
☆ 65才以上の輪島市民の方を無料招待
期間 平成26年9月13日~9月23日
☆ ふれて感じる、うるしの温もり企画
期間 平成26年9月13日・14日・15日
・ 蒔絵・沈金の実演がご覧になれます。(無料)
・ 蒔絵・沈金の体験ができます。
約1時間 4,000円
☆ 「うるし茶」の提供
9月14日(日)のみ、入館料を支払って入館した方に出ます。
輪島漆芸美術館では、「手のひらの中の漆~小を愛でる美意識~」などの展覧会を開催しています。
3連休の方も多いかと思います。
芸術の秋、美術館へ出かけてみませんか!
場 所 輪島漆芸美術館
期 間 平成26年9月12日~9月23日



高学年の部・金賞
美術館の作品を見て感じたことを、子どもたちが詩や絵に表現した作品展です。
市内の小学校から17点が出展されていました。
☆ 65才以上の輪島市民の方を無料招待
期間 平成26年9月13日~9月23日
☆ ふれて感じる、うるしの温もり企画
期間 平成26年9月13日・14日・15日
・ 蒔絵・沈金の実演がご覧になれます。(無料)
・ 蒔絵・沈金の体験ができます。
約1時間 4,000円
☆ 「うるし茶」の提供
9月14日(日)のみ、入館料を支払って入館した方に出ます。
輪島漆芸美術館では、「手のひらの中の漆~小を愛でる美意識~」などの展覧会を開催しています。
3連休の方も多いかと思います。
芸術の秋、美術館へ出かけてみませんか!
朝ドラ「まれ」のキャスト発表

来春から放映されるNHK朝の連続テレビ小説「まれ」のキャストが発表されました。
個性派の役者さんが脇を固めての撮影も10月から始まります。
津村 希 = 土屋太鳳
希の両親 = 大泉 洋・常盤貴子
希の祖父母 = 田中 泯・田中裕子
その他
一昨日の昼はNHKラジオで土屋太鳳さんが輪島から生出演。
私もラジオで放送を聞きました。
そして、昨日は輪島市を表敬訪問しました。


写真撮影は禁止されましたので、市役所玄関前に到着直後のロビーの写真と太鳳ちゃんのサインを掲載します。
市民の方や市職員100人ほどが出迎えての拍手に、土屋太鳳さんも驚きの表情を浮かべていました。
稲刈り前の撮影が行われたようですが、来月からの撮影のエキストラを募集しています。(募集の締切りは今月16日です)
10月12日は夏祭り(キリコの担ぎ出し)の収録が、鳳至上町通りで予定されています。
今回は輪島市が主舞台となっており、その撮影風景を見るのも楽しみです。
また、来春からの放映は、より親しみをもって観れるでしょう。
平成26年8月豪雨
台風12号・11号及び前線と暖湿流ににより、日本の広範囲で発生した豪雨について「平成26年8月豪雨」と命名しました。
政府はこの豪雨被害を「激甚災害」指定しました。

広島市では死者73名、行方不明者1名が出ており、建物全壊を含め甚大な被害が出ました。
広島県以外の地域でも死者が出る被害がありました。
被害の大きかった地域では、月平均降水量の5~6倍以上の雨が一気に降っています。
まさに集中豪雨による災害と言えるでしょう。
この事象は日本全国どこにでも起こりうる災害だと思います。
危険な地域には、避難勧告や避難指示はいち早く発する必要を感じました。
仮にそれが空振りであっても災害の危険を喚起することが、人的被害を最小限にできる唯一の対策ではないでしょうか。
能登地方にはそれほどの豪雨もなく、今年は平穏な秋を迎えています。
「災害は忘れた頃にやってくる」
このことは肝に銘じておかなければならないことだと思います。
政府はこの豪雨被害を「激甚災害」指定しました。

広島市では死者73名、行方不明者1名が出ており、建物全壊を含め甚大な被害が出ました。
広島県以外の地域でも死者が出る被害がありました。
被害の大きかった地域では、月平均降水量の5~6倍以上の雨が一気に降っています。
まさに集中豪雨による災害と言えるでしょう。
この事象は日本全国どこにでも起こりうる災害だと思います。
危険な地域には、避難勧告や避難指示はいち早く発する必要を感じました。
仮にそれが空振りであっても災害の危険を喚起することが、人的被害を最小限にできる唯一の対策ではないでしょうか。
能登地方にはそれほどの豪雨もなく、今年は平穏な秋を迎えています。
「災害は忘れた頃にやってくる」
このことは肝に銘じておかなければならないことだと思います。
禅の里ロードレース
第7回 禅の里ロードレース in 輪島
第7回 JBCF輪島ロードレース が開催されます。

日 時 平成26年10月12日(日)
場 所 輪島市門前町内(特設コース)
10月11日(土)
15:30 アトラクション
16:30 開会式・交流会
10月12日(日)
8:00~14:50 全日本実業団ロードレース
11:40~、15:00~ 表彰式
過去6回の大会ですが、私は観戦したことがありません。
今大会はぜひ観戦したいと思います。
第7回 JBCF輪島ロードレース が開催されます。

日 時 平成26年10月12日(日)
場 所 輪島市門前町内(特設コース)
10月11日(土)
15:30 アトラクション
16:30 開会式・交流会
10月12日(日)
8:00~14:50 全日本実業団ロードレース
11:40~、15:00~ 表彰式
過去6回の大会ですが、私は観戦したことがありません。
今大会はぜひ観戦したいと思います。
コロンブスTV
月刊「コロンブスTV」は見応えがあり、そして私には参考になります。
政府は3日の内閣改造にあたり、「地方創世」担当部局を新設しました。
人口減少対策や地方経済の活性化を目標にしていると思います。
すでに地方経済に目を向けていたのが「月刊コロンブス」であり「コロンブスTV」だと思います。
(株)東方通信社とJCN・ジャパンケーブルネット(株)が制作する「地域おこし番組」で、日本全国の地域活性化応援番組でもあります。
古川 猛代表が日本全国へ出かけて、輪島市を含め地方の取組みを紹介しており、輪島へも何度も訪れています。
「コロンブスTV」6月放映では、東京の「西武信用組合」の落合理事長との対談でした。

銀行と信用組合の違いや、信用組合が地域で果たす役割について明確に分かりやすく示唆され、地域に対する熱意ある取組みを紹介する対談でした。
地域における信用組合のあり方は、行政や商工会議所の取組みにも相通じるものがあると思います。
政府予算の編成において、地方創世の名の下に多額の予算を計上すると思います。
地域の中小・零細企業に対して、どのような支援策があるのか示すことが大切です。
地方経済の活性化なくして日本の創世はならないでしょう。
行政や商工会議所及び関係者は、ぜひ一度「コロンブスTV」6月放映分を見て欲しいと思い書き込みました。
NHK朝の連続テレビ小説「まれ」のキャストが発表されました。
それぞれに個性のある俳優陣と新人が共演するようで楽しみです。
明日(10日)は、ヒロイン役の土屋太鳳さんが輪島入りし、ラジオの生放送に出演する予定です。
政府は3日の内閣改造にあたり、「地方創世」担当部局を新設しました。
人口減少対策や地方経済の活性化を目標にしていると思います。
すでに地方経済に目を向けていたのが「月刊コロンブス」であり「コロンブスTV」だと思います。
(株)東方通信社とJCN・ジャパンケーブルネット(株)が制作する「地域おこし番組」で、日本全国の地域活性化応援番組でもあります。
古川 猛代表が日本全国へ出かけて、輪島市を含め地方の取組みを紹介しており、輪島へも何度も訪れています。
「コロンブスTV」6月放映では、東京の「西武信用組合」の落合理事長との対談でした。

銀行と信用組合の違いや、信用組合が地域で果たす役割について明確に分かりやすく示唆され、地域に対する熱意ある取組みを紹介する対談でした。
地域における信用組合のあり方は、行政や商工会議所の取組みにも相通じるものがあると思います。
政府予算の編成において、地方創世の名の下に多額の予算を計上すると思います。
地域の中小・零細企業に対して、どのような支援策があるのか示すことが大切です。
地方経済の活性化なくして日本の創世はならないでしょう。
行政や商工会議所及び関係者は、ぜひ一度「コロンブスTV」6月放映分を見て欲しいと思い書き込みました。
NHK朝の連続テレビ小説「まれ」のキャストが発表されました。
それぞれに個性のある俳優陣と新人が共演するようで楽しみです。
明日(10日)は、ヒロイン役の土屋太鳳さんが輪島入りし、ラジオの生放送に出演する予定です。
OEK金沢 輪島公演

オーケストラ・アンサンブル金沢の輪島公演があります。
日 時 平成26年10月11日(土) 午後3時
会 場 輪島市文化会館 大ホール
入場料 一般 : 3000円 高校生以下 : 500円
(前売り発売中=当日券は+500円となります)
出演者 アロンドラ・デ・ラ・パーラ(指揮)
チャールズ・ナイデイック(クラリネット)
OEK金沢(管弦楽)
詳細については
輪島市文化課 0768-22-7666
輪島市内でクラッシックを生で聴く機会は少ないかと思います。
この機会に聴いてみませんか!
輪島市議会での質問者
9月議会の質問者及び質問順が決まりました。
9月10日(水) 10:00~
森 正樹(拓政会・代表質問)
下 善裕
鐙 邦夫
椿原 正洋
9月11日(木) 10:00~
高田 正男
上平 公一
西 恵
小山 栄
☆ 今定例会に提出された請願及び陳情
・ 請願書 2件
・ 陳情書 1件
☆ 9月12日(金) 10:00~ 各常任委員会
提出された議案を各常任委員会で審議します。
議案内容の主なものについては、後日詳細な説明を記載したいと思います。

全米オープンテニスで、錦織 圭選手(24才)が世界ランク1位のジョコビッチ選手を破り決勝戦へ進出しました。
気温30℃の中で4時間の試合を戦い、3-1で激闘を制しました。
日本人選手としては初の快挙となり、テニスファンならずとも決勝戦が楽しみです。
9月10日(水) 10:00~
森 正樹(拓政会・代表質問)
下 善裕
鐙 邦夫
椿原 正洋
9月11日(木) 10:00~
高田 正男
上平 公一
西 恵
小山 栄
☆ 今定例会に提出された請願及び陳情
・ 請願書 2件
・ 陳情書 1件
☆ 9月12日(金) 10:00~ 各常任委員会
提出された議案を各常任委員会で審議します。
議案内容の主なものについては、後日詳細な説明を記載したいと思います。

全米オープンテニスで、錦織 圭選手(24才)が世界ランク1位のジョコビッチ選手を破り決勝戦へ進出しました。
気温30℃の中で4時間の試合を戦い、3-1で激闘を制しました。
日本人選手としては初の快挙となり、テニスファンならずとも決勝戦が楽しみです。
小型ジェット機 MRJ

「三菱商事」などが、国産初の小型ジェット機「MRJ」を使って、地方路線に特化した航空会社の設立を検討しているとの報道がありました。
2017年までに近距離に特化した航空会社の設立です。
小型ジェット機は70席・90席クラスの2機種を開発中で、すでに様々なテスト飛行も行われています。
羽田便2往復しかない「のと里山空港」にとっては朗報ではないでしょうか。
国内の主要空港との往来が可能になると、これまで以上に交流が盛んになることでしょう。
近隣の外国路線との路線開設も夢ではなくなります。
全日空や日航にも協議会への参加を呼びかけていくそうです。
地方空港にとって、新たな航空路線の幕開けになるよう期待したいと思います。
世田谷区商店街連合会
昨日から、「世田谷区商店街連合会」の皆さんが輪島市へ視察に来ています。
保坂・世田谷区長や区役所の部課長、各商店街の有志が総勢35名で「輪島・都市ルネッサンス」事業の視察でした。
能登空港の午前便で入り、輪島漆芸美術館から千枚田を見て回ったそうです。
また、午後から商工会議所で輪島市の担当課から説明を受けた後、輪島市の都市整備課と商工業課の職員の先導でふらっと訪夢~馬場崎商店街~わいち商店街~マリンタウンまで歩いて現地視察を行いました。


東京在住の弟も世田谷・明大前商店街にいることから参加していたので、つい私も現地視察の少しだけに同行しました。
年に一度、全国の先進商店街を視察研修に行っているという世田谷商店街の皆さんには、輪島市内の商店街の現状がどのように映ったでしょうか。
「都市ルネッサンス事業」で街並みは整備されましたが、人の往来は世田谷と大きな差異があったかもしれません。
「おもてなし推進大会」を終えたばかりですが、そのおもてなしの心が伝わったかどうか分かりません。
今日は、朝市から総持寺などを回り、午後には七尾市・一本杉通り商店街を視察して夜は和倉温泉で泊まるそうです。
世田谷区商店街連合会の皆さんとは一期一会で終わることになる人も多いかと思います。
気持ちだけでも「おもてなし」になってたなら幸いです。
保坂・世田谷区長や区役所の部課長、各商店街の有志が総勢35名で「輪島・都市ルネッサンス」事業の視察でした。
能登空港の午前便で入り、輪島漆芸美術館から千枚田を見て回ったそうです。
また、午後から商工会議所で輪島市の担当課から説明を受けた後、輪島市の都市整備課と商工業課の職員の先導でふらっと訪夢~馬場崎商店街~わいち商店街~マリンタウンまで歩いて現地視察を行いました。


東京在住の弟も世田谷・明大前商店街にいることから参加していたので、つい私も現地視察の少しだけに同行しました。
年に一度、全国の先進商店街を視察研修に行っているという世田谷商店街の皆さんには、輪島市内の商店街の現状がどのように映ったでしょうか。
「都市ルネッサンス事業」で街並みは整備されましたが、人の往来は世田谷と大きな差異があったかもしれません。
「おもてなし推進大会」を終えたばかりですが、そのおもてなしの心が伝わったかどうか分かりません。
今日は、朝市から総持寺などを回り、午後には七尾市・一本杉通り商店街を視察して夜は和倉温泉で泊まるそうです。
世田谷区商店街連合会の皆さんとは一期一会で終わることになる人も多いかと思います。
気持ちだけでも「おもてなし」になってたなら幸いです。
キリコ展示館

マリンタウンで建設中の「新キリコ展示館」の鉄骨が建ち上がりました。

来春の開館に向けて建設が進んでいます。
隣接する飲食店舗も、設計が完了次第工事に着手するそうです。
キリコ展示館の隣に、多目的人工芝の競技場(公式サッカー場1面)が予定されていましたが、ハーフコートに変更されて工事が行われています。
当面は駐車場に充てるようです。
将来的にみると、中途半端な施設ではスポーツでの大会誘致が困難になり、極めて残念な用途変更です。
すっかり秋めいた朝夕になりましたが、今朝は朝焼けが見れました。
今朝の朝刊では、地元選出・北村代議士の環境副大臣が内定したようです。
子どもの貧困
わが国で子どもの貧困が問題になっています。
貧困率は2003年度が13.7%、2012年度が16.3%。
徐々に貧困率が上昇しており、6人に1人が貧困という数値です。
その背景として、母子世帯の経済状況が良くないことが多く指摘されています。
一方で、両親ともいる世帯での貧困も増大しているそうです。
子どもの貧困率16.3%は200万世帯に当たります。
児童(18才未満)のいる世帯では、65%で生活が苦しいと答えています。
遅きに失した感はぬぐえませんが、政府がようやく子どもの貧困対策に動くようです。
生涯正規雇用から非正規雇用へと雇用体系が大きく変わってきました。
株主優遇・利益優先の企業経営が招いた最大の弊害でしょう。
収入の格差は、子どもの教育格差に直接影響を及ぼします。
少子化であっても子どもは国家の財産です。
将来の日本国のためにも、実態に即した適宜適切な子どもの貧困対策が求められています。

「全国植樹祭」のシンボルである木製地球儀が輪島市役所1階ロビーに展示されています。
12日まで展示し、穴水町に引き継がれる予定です。
貧困率は2003年度が13.7%、2012年度が16.3%。
徐々に貧困率が上昇しており、6人に1人が貧困という数値です。
その背景として、母子世帯の経済状況が良くないことが多く指摘されています。
一方で、両親ともいる世帯での貧困も増大しているそうです。
子どもの貧困率16.3%は200万世帯に当たります。
児童(18才未満)のいる世帯では、65%で生活が苦しいと答えています。
遅きに失した感はぬぐえませんが、政府がようやく子どもの貧困対策に動くようです。
生涯正規雇用から非正規雇用へと雇用体系が大きく変わってきました。
株主優遇・利益優先の企業経営が招いた最大の弊害でしょう。
収入の格差は、子どもの教育格差に直接影響を及ぼします。
少子化であっても子どもは国家の財産です。
将来の日本国のためにも、実態に即した適宜適切な子どもの貧困対策が求められています。

「全国植樹祭」のシンボルである木製地球儀が輪島市役所1階ロビーに展示されています。
12日まで展示し、穴水町に引き継がれる予定です。