大晦日
今年も今日が大晦日です。
昨日は、フーレセラピーで身体のメンテに行き、ギックリ腰で負担のかかった部分をゆっくり施術してもらいました。
おかげで昨夜はぐっすり熟睡できました。

今日は神棚と仏壇まわりで迎春の準備をします。
来たる新年が皆様にとって輝かしい年でありますように!
健やかに新年をお迎えいただきますよう祈念して、今年最後の投稿といたします。
今年一年、「日々雑感」に訪れていただき、ありがとうございました。
昨日は、フーレセラピーで身体のメンテに行き、ギックリ腰で負担のかかった部分をゆっくり施術してもらいました。
おかげで昨夜はぐっすり熟睡できました。

今日は神棚と仏壇まわりで迎春の準備をします。
来たる新年が皆様にとって輝かしい年でありますように!
健やかに新年をお迎えいただきますよう祈念して、今年最後の投稿といたします。
今年一年、「日々雑感」に訪れていただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト
今年の出会い
今年もあと2日になりました。
今年も新たな出会いがあった1年でした。
出会いから、また新たな人との出会いが生まれる。
偶然の出会いもありますが、そこから縁が繋がっていくことが人生の妙味かも知れません。
今年も私の時間のある限り、あちこちと出かけてみました。
そこには必ず新しい出会いが待っています。
ブログで紹介したい方には少しだけ話を聞いてみたり、時にはぶしつけな質問をしてみたりとか。
輪島で活動している若者たちを少しでも紹介することで応援できたらと思っています。
県外から輪島に移り住んで頑張っている若者が多くいます。
輪島で生計を立てていくことは決して容易ではないと思いますが、それでも輪島が好きで頑張っています。
そんな輪島を好きでいてくれる若者たちを、微力ながら応援していきたいと思っています。

年賀状の宛名書きをようやく終えたので、今日投函してきます。
日頃からやっていれば良いんですが、今日は我が家の不用品の片付けと整理します。
晦日ともなると何かと気忙しくなりますが、今年の正月は雪がないようなので一安心です。
今年も新たな出会いがあった1年でした。
出会いから、また新たな人との出会いが生まれる。
偶然の出会いもありますが、そこから縁が繋がっていくことが人生の妙味かも知れません。
今年も私の時間のある限り、あちこちと出かけてみました。
そこには必ず新しい出会いが待っています。
ブログで紹介したい方には少しだけ話を聞いてみたり、時にはぶしつけな質問をしてみたりとか。
輪島で活動している若者たちを少しでも紹介することで応援できたらと思っています。
県外から輪島に移り住んで頑張っている若者が多くいます。
輪島で生計を立てていくことは決して容易ではないと思いますが、それでも輪島が好きで頑張っています。
そんな輪島を好きでいてくれる若者たちを、微力ながら応援していきたいと思っています。

年賀状の宛名書きをようやく終えたので、今日投函してきます。
日頃からやっていれば良いんですが、今日は我が家の不用品の片付けと整理します。
晦日ともなると何かと気忙しくなりますが、今年の正月は雪がないようなので一安心です。
2017年カレンダー
年末になると、あちこちからカレンダーが届きますが、我が家にも数本のカレンダーが届いています。
興能信用金庫では、輪島在住の人形作家・加波千晴さんの人形を、町野町金蔵の棚田で「のとの里山に遊ぶ」と題した来年のカレンダーが作られていました。

市役所玄関前のATMに置いてあったので、2枚いただいてきました。
一枚は自宅用に、もう一枚は娘の家の居間に貼ってきました。
昨年だったでしょうか。
彼女が輪島・千舟蔵で開催した展示会を観てきた際にも記事として書き込みました。
彼女の人形が素晴らしいことは言うまでもありませんが、それにも増して能登町に本店を置く興能信用金庫が輪島の人形作家の作品と輪島・金蔵地区の棚田をカレンダーの題材にしたことに感銘を受けました。
輪島では、各分野で活動している作家が数多くいます。
地元企業が興能信用金庫のように、少しでも地元で頑張っている作家の作品を公報等に利活用してくれれば、もっと全国から、そして世界から注目を集めることができるように思います。
そんな願いを込めて記事として書き込みました。
このカレンダーは、自由に持ち帰れます。
来年のカレンダーに是非どうぞ!
興能信用金庫では、輪島在住の人形作家・加波千晴さんの人形を、町野町金蔵の棚田で「のとの里山に遊ぶ」と題した来年のカレンダーが作られていました。

市役所玄関前のATMに置いてあったので、2枚いただいてきました。
一枚は自宅用に、もう一枚は娘の家の居間に貼ってきました。
昨年だったでしょうか。
彼女が輪島・千舟蔵で開催した展示会を観てきた際にも記事として書き込みました。
彼女の人形が素晴らしいことは言うまでもありませんが、それにも増して能登町に本店を置く興能信用金庫が輪島の人形作家の作品と輪島・金蔵地区の棚田をカレンダーの題材にしたことに感銘を受けました。
輪島では、各分野で活動している作家が数多くいます。
地元企業が興能信用金庫のように、少しでも地元で頑張っている作家の作品を公報等に利活用してくれれば、もっと全国から、そして世界から注目を集めることができるように思います。
そんな願いを込めて記事として書き込みました。
このカレンダーは、自由に持ち帰れます。
来年のカレンダーに是非どうぞ!
御用納め
今日は官公庁の御用納めですが、民間企業でも仕事納めとする会社が多いようです。
今年もあと僅かとなりました。
皆さんそれぞれに満足のいく仕事ができたでしょうか。
27日で住民投票にかかる署名簿の縦覧期間が終わりました。
いよいよ住民投票の本請求になります。
2月中にも住民投票が行われると思いますが、投票率50%以上でないと投票自体が無効となってしまいます。
天候にもよりますが、投票率50%以上は大きなハードルであることは変わりません。
今後は、投票へ行ってもらうための新たな運動が必要になります。
孫娘2人の二泊三日の合宿終了。
昨夜は、知人のアキちゃん特製のケーキを食べました。
小学生の女の子用で・・・と注文したら、かわいいケーキを作ってくれました。

今朝は冷え込んでいて、外ではうっすらと雪が積もっていますが、今日は二人を金沢まで送り届けてきます。
今年もあと僅かとなりました。
皆さんそれぞれに満足のいく仕事ができたでしょうか。
27日で住民投票にかかる署名簿の縦覧期間が終わりました。
いよいよ住民投票の本請求になります。
2月中にも住民投票が行われると思いますが、投票率50%以上でないと投票自体が無効となってしまいます。
天候にもよりますが、投票率50%以上は大きなハードルであることは変わりません。
今後は、投票へ行ってもらうための新たな運動が必要になります。
孫娘2人の二泊三日の合宿終了。
昨夜は、知人のアキちゃん特製のケーキを食べました。
小学生の女の子用で・・・と注文したら、かわいいケーキを作ってくれました。

今朝は冷え込んでいて、外ではうっすらと雪が積もっていますが、今日は二人を金沢まで送り届けてきます。
二人展へ
Audrey&miwa 二人展
EN ~宇宙・地球・ココロ~
出展者 : 横山智恵子・永谷美和子
ギャラリートネリコ(金沢市)で開催の二人展は昨日が最終日。
孫娘二人と一緒に行ってきました。


輪島市在住の永谷美和子さんも在廊していて、作品の案内をしていただきました。
永谷さんの点描曼荼羅画の作品の一部を紹介します。




最後は大きな作品ですが、対象物がないので大きさが分かりませんでした。
写真もきれいに撮れてないのが残念です。(=_=)

点描画の展示作品はどれも素晴らしく、スマホで撮った写真でしか紹介できないのが残念です。
二人展でご覧できなかった人は、namo&yogaスタジオでどうぞ!
昨日は二人展を観た後、孫娘二人を連れて輪島に帰りました。
冬休みは二泊三日の予定で我が家に合宿です。
EN ~宇宙・地球・ココロ~
出展者 : 横山智恵子・永谷美和子
ギャラリートネリコ(金沢市)で開催の二人展は昨日が最終日。
孫娘二人と一緒に行ってきました。


輪島市在住の永谷美和子さんも在廊していて、作品の案内をしていただきました。
永谷さんの点描曼荼羅画の作品の一部を紹介します。




最後は大きな作品ですが、対象物がないので大きさが分かりませんでした。
写真もきれいに撮れてないのが残念です。(=_=)

点描画の展示作品はどれも素晴らしく、スマホで撮った写真でしか紹介できないのが残念です。
二人展でご覧できなかった人は、namo&yogaスタジオでどうぞ!
昨日は二人展を観た後、孫娘二人を連れて輪島に帰りました。
冬休みは二泊三日の予定で我が家に合宿です。
有馬記念・G1

昨日は今年最後の中央競馬G1・有馬記念でした。
競馬ファンにとって最後のG1ということで、夢を託した人が多かったことでしょう。
優勝賞金は3億円。
1.サトノダイヤモンド(C・ルメール)
2.キタサンブラック(武豊)
3.ゴールドアクター(吉田豊)
人気投票通りの着順でしたが、今年最後のG1レースで見ごたえがありました。
輝く馬体が躍動するレースに魅了される人が多いんではないでしょうか。
一流のサラブレッドが芝生を蹴って走る姿は本当に美しい!
昨日は町内納めの総会でした。
私の町内では、区長さんが2年務めるのが慣習となっています。
2年間区長を務めた方から、2度目となる方に区長職をバトンタッチ。
来年も協力して行きたいと思っています。
これで年内の公式行事はすべて終了。
今年もあとわずかですが、残務整理と迎春の準備に励みます。
マリンタウン

輪島市マリンタウン
ここに来て建設ラッシュになっています。
もうすでに店舗併用住宅など数件が建って営業しています。
飲食店や魚屋さん、それに酒屋さんなど・・・。
店舗が集合することで相乗効果が出ているんでしょうか。
マリンタウン競技場に隣接する一帯には、専用住宅を含め建設ラッシュです。
東日本大震災による大津波を見ているだけに、しばらくは様子見状態でした。
輪島市独自に都市景観条例に沿った建築物に補助金を出すようになり、ここ数年でこの一角に建物が建ち始めました。
(補助金の詳細は輪島市HPで)
道路をはさんだ海側には大型遊具が設置された緑地があります。
小さなお子さんのいる家では絶好の環境かも知れません。
地元産材を使用した在来工法の木造住宅。
建築組合の活性化の一助になっていそうです。
総持寺祖院

今年も残すところ1週間ほどになりました。
ゆく申くる酉
輪島・総持寺祖院では、今年もゆく年くる年恒例のイベントが開催されます。
除夜の鐘を聞きながら、初詣は総持寺を訪れてみてはいかがでしょうか。
そう言いながらも、私自身は総持寺祖院へ初詣に出かけた記憶がありません。
いつも町内のお寺と神社を詣でています。
今日はクリスマス・イブ。
今日は気温が下がるようですが、楽しい一日を過ごして下さい!
12月議会閉会
昨日は12月議会の最終日。
すべての議案が可決され閉会しました。
人権擁護委員(任期3年)
元井孝司(再任)
橘 昌憲(再任)
伊藤三津子(新任)
中川直哉(新任)
高柳央子(新任)
上記の5名の方が人権擁護委員会委員に選任され、平成29年4月1日から任期が始まります。
17日から始まっている住民投票請求に係る署名簿の縦覧が始まっています。
(縦覧場所は市役所1階会議室)

初日・昨日とも約20人の市民が閲覧したそうです。
昨日の夕方退庁前に覗くと、賛成の立場の市議2名も閲覧していました。
縦覧期間は27日までです。
今日からの3連休中も職員が出勤して縦覧会場で対応します。
特に異議の申し立てがない場合には、28日にも住民投票の本請求が行われる予定です。
午前中に開かれた議員全員協議会で、28日に本請求があれば、1月11日に臨時議会を招集して、選挙費用にかかる補正予算を提案したいとの報告がありました。
早ければ2月中にも「住民投票」が行われるかと思います。
議会最終日の本会議を傍聴していた板谷代表他3名の方が、閉会後に議員控室を訪れてくれました。
すべての議案が可決され閉会しました。
人権擁護委員(任期3年)
元井孝司(再任)
橘 昌憲(再任)
伊藤三津子(新任)
中川直哉(新任)
高柳央子(新任)
上記の5名の方が人権擁護委員会委員に選任され、平成29年4月1日から任期が始まります。
17日から始まっている住民投票請求に係る署名簿の縦覧が始まっています。
(縦覧場所は市役所1階会議室)

初日・昨日とも約20人の市民が閲覧したそうです。
昨日の夕方退庁前に覗くと、賛成の立場の市議2名も閲覧していました。
縦覧期間は27日までです。
今日からの3連休中も職員が出勤して縦覧会場で対応します。
特に異議の申し立てがない場合には、28日にも住民投票の本請求が行われる予定です。
午前中に開かれた議員全員協議会で、28日に本請求があれば、1月11日に臨時議会を招集して、選挙費用にかかる補正予算を提案したいとの報告がありました。
早ければ2月中にも「住民投票」が行われるかと思います。
議会最終日の本会議を傍聴していた板谷代表他3名の方が、閉会後に議員控室を訪れてくれました。
偶然は必然?
一昨日の夜、話もしたことのない知人からLineが入りました。
明日の夜、時間が合ったら飲みませんか・・・と。
と言うことで、昨夜6時半から美喜寿司へ。

何と、写真前列中央の方は、世界一のコンサルタント会社のロンドン本社役員の高貫吉信さんでした。
日本では馴染みのない方も多いかと思いますが、世界中のコンサルト会社ではずばぬけて世界一番です。
社名は、マッキンゼーです。
紹介してくれたのは、わん生地職人の寒長茂さん。(写真前列右)
寒長さんのお弟子さん夫婦(写真前後列左)の東山哲也・咲希さんも同席してました。
昨夜は予定がなかったので参加しましたが、昨夜は全くの偶然で出会いが生まれました。
この偶然を偶然で終わらせることなく、会うべくして会った必然性があったことを自覚して、二次会まで行きました。
高貫さんの提案はもちろんですが、、彼の一挙手一投足に見とれていました。
現在はロンドン本社での勤務らしいですが、輪島から要請があればぜひ来たいとも言ってくれました。
もしも、世界中の一流企業のコンサルテイングを手掛けている高貫さんが、井の中の蛙でいる輪島の中高生に対して、グローバル化が進む経済について話したら、児童・生徒にどんなインパクトが与えれるでしょうか。
お酒を飲みながらも、ずっとそんなことを考えていました。
こんなご縁を、偶然の出会いにとどめず、将来へと繋ぐのが私に与えられた道標かもしれません。
そんな空想を描きながら飲んでて帰宅したのが午前1時半でした。
完全に二日酔いですが、明日に繋げていくべきだと考えています。
明日の夜、時間が合ったら飲みませんか・・・と。
と言うことで、昨夜6時半から美喜寿司へ。

何と、写真前列中央の方は、世界一のコンサルタント会社のロンドン本社役員の高貫吉信さんでした。
日本では馴染みのない方も多いかと思いますが、世界中のコンサルト会社ではずばぬけて世界一番です。
社名は、マッキンゼーです。
紹介してくれたのは、わん生地職人の寒長茂さん。(写真前列右)
寒長さんのお弟子さん夫婦(写真前後列左)の東山哲也・咲希さんも同席してました。
昨夜は予定がなかったので参加しましたが、昨夜は全くの偶然で出会いが生まれました。
この偶然を偶然で終わらせることなく、会うべくして会った必然性があったことを自覚して、二次会まで行きました。
高貫さんの提案はもちろんですが、、彼の一挙手一投足に見とれていました。
現在はロンドン本社での勤務らしいですが、輪島から要請があればぜひ来たいとも言ってくれました。
もしも、世界中の一流企業のコンサルテイングを手掛けている高貫さんが、井の中の蛙でいる輪島の中高生に対して、グローバル化が進む経済について話したら、児童・生徒にどんなインパクトが与えれるでしょうか。
お酒を飲みながらも、ずっとそんなことを考えていました。
こんなご縁を、偶然の出会いにとどめず、将来へと繋ぐのが私に与えられた道標かもしれません。
そんな空想を描きながら飲んでて帰宅したのが午前1時半でした。
完全に二日酔いですが、明日に繋げていくべきだと考えています。
委員会懇親会
今年も残すところ10日ほどになりました。
昨日は予算決算委員会が開催され、上程された補正予算案は賛成多数で可決して閉会しました。
22日最終日に委員長報告をして採決となります。
そして、夜には委員会ごとに市部課長を交えての懇親会でした。
総務委員会は「まだら館」での懇親会。

定例会ごとに委員会ごとの懇親会をやっています。(合併前から)
官民の所得格差が広がる中で、飲食店に活気が出ればとの思いから始めました。
当初は批判もありましたが、今では理解してもらってるかと思います。
選挙管理委員会で審査していた住民投票にかかる有効署名数が公表されました。
提出した署名簿は、代表者が発表した数より多く8,775筆、その内有効署名が8,185筆です。
今日(21日)から27日までの一週間、署名簿は輪島市民に縦覧され、特に異議の申し出がなければ住民投票の本申請が行うことになります。
住民投票が確定すれば、選挙に要する費用が約2,000万円。
市長は臨時議会を招集し、そこで補正予算を提案する予定としています。
その臨時議会で補正予算が議決されれば、選挙管理委員会を開催して選挙日程等を決めることになります。
昨日は予算決算委員会が開催され、上程された補正予算案は賛成多数で可決して閉会しました。
22日最終日に委員長報告をして採決となります。
そして、夜には委員会ごとに市部課長を交えての懇親会でした。
総務委員会は「まだら館」での懇親会。

定例会ごとに委員会ごとの懇親会をやっています。(合併前から)
官民の所得格差が広がる中で、飲食店に活気が出ればとの思いから始めました。
当初は批判もありましたが、今では理解してもらってるかと思います。
選挙管理委員会で審査していた住民投票にかかる有効署名数が公表されました。
提出した署名簿は、代表者が発表した数より多く8,775筆、その内有効署名が8,185筆です。
今日(21日)から27日までの一週間、署名簿は輪島市民に縦覧され、特に異議の申し出がなければ住民投票の本申請が行うことになります。
住民投票が確定すれば、選挙に要する費用が約2,000万円。
市長は臨時議会を招集し、そこで補正予算を提案する予定としています。
その臨時議会で補正予算が議決されれば、選挙管理委員会を開催して選挙日程等を決めることになります。
雪どけ

16日の朝

19日の日中
先週に降り積もった雪は、気温の上昇と雨で少し少なくなりました。
週間天気予報でも雪マークがないので、手をかけなくても今週中には雪どけになりそうです。
本格的に雪が降る前に腰痛を完治させたいと思っていますが、年令のせいもあってか長引いており、整骨院の先生は1週間ほど痛みが残ると言ってましたが、残念ながらまだ痛みが残ったままです。
今日は予算決算委員会。
実質的な審議は今日で終わります。
議会最終日は22日。
委員長報告の後、議案ごとに採決して閉会です。
何かと気ぜわしい年末ですが、すべては議会が終わってからにします。
クラブW杯決勝
昨日はクラブワールドカップの決勝戦が行われました。
クラブ世界一を決める試合。
J1王者の鹿島アントラーズは、アジア初となる決勝戦進出です。
鹿島アントラーズ 2 - 4 レアルマドリード(スペイン)
レアルマドリードが力の差を見せつけて優勝!

ボールポゼッションは圧倒的にレアルでしたが、90分のゲームでは2-2の同点で延長戦へ。
さすがに延長戦では疲労感があり、延長前半、ロナウドに2点をとられての敗戦でした。
ロナウドはこの試合でハットトリック達成。
やはり世界のスーパースターです。

鹿島アントラーズがレアル相手にここまで戦ったことに感動しました。
選手個々の技術や体感には大きな差があると思いますが、チームとしてのアントラーズの一体感は観る人に感動を与えたんではないでしょうか。
90分のゲーム時間内では、レアルに勝てるかも・・・と思わせた試合。
日本サッカーに新たな歴史を刻んだ試合でもありました。
クラブ世界一を決める試合。
J1王者の鹿島アントラーズは、アジア初となる決勝戦進出です。
鹿島アントラーズ 2 - 4 レアルマドリード(スペイン)
レアルマドリードが力の差を見せつけて優勝!

ボールポゼッションは圧倒的にレアルでしたが、90分のゲームでは2-2の同点で延長戦へ。
さすがに延長戦では疲労感があり、延長前半、ロナウドに2点をとられての敗戦でした。
ロナウドはこの試合でハットトリック達成。
やはり世界のスーパースターです。

鹿島アントラーズがレアル相手にここまで戦ったことに感動しました。
選手個々の技術や体感には大きな差があると思いますが、チームとしてのアントラーズの一体感は観る人に感動を与えたんではないでしょうか。
90分のゲーム時間内では、レアルに勝てるかも・・・と思わせた試合。
日本サッカーに新たな歴史を刻んだ試合でもありました。
中山間地直接支払制度

16日の午前中、中山間地直接支払制度の代表者会議に出席しました。
平成28年度分の経理検査等についての説明会でした。
今年度分の精算や経理事務がまだ手付かずです。
来年1月の経理検査までには間に合わせないといけません。
代表となって2年目ですが、これはこれで何かと大変な事務作業になります。
昨夜は町内の青壮年会の忘年会でした。
花屋旅館での寄せ鍋です。

私は一次会で帰宅しましたが、若い連中は二次会へ向かいました。
おそらく朝帰りになってるんでしょうが、それも若さの特権でしょう。
腰痛が完治してないので、2時間半が限度の忘年会でした。