サプライズ
昨夜はサプライズで誕生日のお祝いをして貰いました。
娘より若い娘さんから、「今日の夜空いてますか?連れて行きたい店があるんです!」って連絡が入ってきました。
特別の予定もなかったのでOKしたら、彼女は滝又の家まで迎えに来てくれて、行った店が初めてのアグラデイート。
スペイン料理とお酒を戴きました。
デザートがサプライズ。

何と、私の誕生祝を設定してくれていたんです。
彼女の名前は茨城出身の青木優子ちゃん。
一緒に写っている彼女は愛媛・松山出身のパテイシエのアキちゃんです。
こんなサプライズは生まれて初めてでした。
何度か優子ちゃんの彼氏とも一緒に飲んだことはあったんですが、まさか、こんなおもてなしをして貰えるとは思ってもいませんでした。
すべてゴチになり、ありがとうございました。
年令を忘れて若返った気分です。
こんなことをブログに掲載しても良いのかどうかは分かりませんが、感激した一夜を書き込んでみます。
娘より若い娘さんから、「今日の夜空いてますか?連れて行きたい店があるんです!」って連絡が入ってきました。
特別の予定もなかったのでOKしたら、彼女は滝又の家まで迎えに来てくれて、行った店が初めてのアグラデイート。
スペイン料理とお酒を戴きました。
デザートがサプライズ。

何と、私の誕生祝を設定してくれていたんです。
彼女の名前は茨城出身の青木優子ちゃん。
一緒に写っている彼女は愛媛・松山出身のパテイシエのアキちゃんです。
こんなサプライズは生まれて初めてでした。
何度か優子ちゃんの彼氏とも一緒に飲んだことはあったんですが、まさか、こんなおもてなしをして貰えるとは思ってもいませんでした。
すべてゴチになり、ありがとうございました。
年令を忘れて若返った気分です。
こんなことをブログに掲載しても良いのかどうかは分かりませんが、感激した一夜を書き込んでみます。
犬の子づくり
昨日は別所谷町にある成隆寺で「犬の子づくり」があるというので行ってきました。
檀家の皆さんは朝から準備をしていたようですが、私は昼前に行ったこともあり昼食までご馳走になりました。
昼食後はいよいよ犬の子づくり。

昨年は団子だけ作らせてもらいましたが、今年は犬に初めて挑戦しましたが、果たして犬に見えるでしょうか。

(私の作った犬)

犬やアヒルに亀、ヘビや団子などを作ります。
作ったものは蒸し器で蒸し上げます。

蒸し上げると艶が出てきます。
しばらく置いてから色付けに入ります。

途中からの参加でしたが、檀家の皆さんの指導を受けながら初めて体験させていただきました。
作業をしながら産廃問題を含め、世間話をしながら有意義な時間を過ごすことができました。
昨日作った涅槃団子は19日(日)に同寺で法要の後、御堂で「犬の子まき」が行われます。
時間のある方はぜひ参加して頂ければと思います。
檀家の皆さんは朝から準備をしていたようですが、私は昼前に行ったこともあり昼食までご馳走になりました。
昼食後はいよいよ犬の子づくり。

昨年は団子だけ作らせてもらいましたが、今年は犬に初めて挑戦しましたが、果たして犬に見えるでしょうか。

(私の作った犬)

犬やアヒルに亀、ヘビや団子などを作ります。
作ったものは蒸し器で蒸し上げます。

蒸し上げると艶が出てきます。
しばらく置いてから色付けに入ります。

途中からの参加でしたが、檀家の皆さんの指導を受けながら初めて体験させていただきました。
作業をしながら産廃問題を含め、世間話をしながら有意義な時間を過ごすことができました。
昨日作った涅槃団子は19日(日)に同寺で法要の後、御堂で「犬の子まき」が行われます。
時間のある方はぜひ参加して頂ければと思います。
道づくり協議会
昨夜は、主要地方道・輪島富来線の「道づくり協議会」を開催しました。
出席者(20名)
奥能登土木総合事務所 高橋課長
定免係長
鵜入技師
輪島市役所 濱口課長補佐
表 ・・・
沿線区長・会員 15名
今年度の事業進捗状況と来年度事業予定の説明を受けました。
地域の委員からも様々な意見が出され、できることから対応していただけそうです。
協議会で要望順位1位だった別所谷町地内での工事が今月末で完成とのこと。
沿線の皆さんは、約1年間にわたり片側交互通行を余儀なくされてきましたが、ようやく完成を迎えることができます。


1.5車線的道路として整備していることもあり、なかなか単年度事業では困難な区間ではありましたが、石川県当局のご尽力で永年にわたる要望が叶いました。
まだまだ未改良箇所が残っているので、道づくり協議会や改良促進期成同盟会で要望活動を続けていきたいと思います。
2年前の今日、北陸新幹線金沢開業でした。
新幹線も早いですが、月日の経つのも早く感じるようになりました。

出席者(20名)
奥能登土木総合事務所 高橋課長
定免係長
鵜入技師
輪島市役所 濱口課長補佐
表 ・・・
沿線区長・会員 15名
今年度の事業進捗状況と来年度事業予定の説明を受けました。
地域の委員からも様々な意見が出され、できることから対応していただけそうです。
協議会で要望順位1位だった別所谷町地内での工事が今月末で完成とのこと。
沿線の皆さんは、約1年間にわたり片側交互通行を余儀なくされてきましたが、ようやく完成を迎えることができます。


1.5車線的道路として整備していることもあり、なかなか単年度事業では困難な区間ではありましたが、石川県当局のご尽力で永年にわたる要望が叶いました。
まだまだ未改良箇所が残っているので、道づくり協議会や改良促進期成同盟会で要望活動を続けていきたいと思います。
2年前の今日、北陸新幹線金沢開業でした。
新幹線も早いですが、月日の経つのも早く感じるようになりました。

住民投票の総括集会

昨日の午後は、「住民投票 総括集会」が門前会館で開催されました。
会場には約100人が参加。
各地区から9人の方が住民投票の結果を受けて、自らの思いを語る時間が持たれました。
それぞれに残念な思いと言うとともに、これで終わらせたくないという思いを強く表明していました。
一方で、環境影響評価書の提出を見越し、今後の対応を訴えてもいました。
皆さん共通しているのは、住民投票の結果に納得できないという事。
マスコミの方も何人か来ていました。
どんな報道になるんでしょうか。
「輪島の産廃問題を考える会」では、今後も建設阻止に向けて活動を続けていくということで閉会しました。
市民運動としてスタートした「輪島の産廃問題を考える会」でしたが、一部の人間たちだけの思惑で会が運営されているようで残念です。
今後も市民運動として運動を継続するには、もう少し課題をしっかり整理しないと難しいように感じました。
今日は総務委員会及び予算決算委員会・総務分科会での審議を行います。
14日(火) 教育民生委員会及び予算決算委員会・教育民生分科会
15日(水) 産業経済委員会及び予算決算委員会・産業経済分科会
輪島塗技術保存会

10日(金)の午後、行ってきました。

輪島漆芸美術館の展示会場には、輪島塗技術伝承事業で成果作品を制作した方々がいたので、お話を伺いながら鑑賞してきました。

作品の写真撮影は作者の許可が必要だったので、会場にいた青木優子さんの作品だけ掲載します。
輪島塗業界では後継者育成とともに、技術の伝承事業に取り組んでいます。
単に技術を伝承するだけではなく、技術を伝承した方が生業として生計を立てて行けるように将来にわたり育て続けることが求められています。
この成果発表展は3月13日(月)まで開催しています。
また、県立美術館では3月16日(木)まで開催しています。
中学校の卒業式
3月10日は市内3中学校の卒業式でした。
私は輪島中学校の卒業式に参列しました。
第3回 卒業証書授与式
卒業生 159名

最後の校歌を斉唱する卒業生
今年の卒業生は輪島中学校で初となる入学式を経験した生徒でした。
卒業生ひとり一人に校長先生から卒業証書が手渡されます。


今年の答辞は中尾 葉月さん。
中学校生活の3年間の想い出、教師や保護者への感謝の言葉とともに、これからも恩返しができるように努力しますと結んでいました。
答辞の途中から涙する女子生徒の姿が見えましたが、お別れの歌「つばめのように」を歌い始めた頃には感激の涙を流す生徒が増えていたようです。

卒業生の退場の際には、ブラスバンド部の皆さんが生演奏で送り出していました。
保護者の皆さんも目に涙しながらビデオや写真を撮っていました。
義務教育を終えた卒業生159名の皆さんは、新たなステージへと歩みを進めることになります。
その時々に、今できること、今やるべきことを確認しながら歩んで行ってほしいと思います。
今年の卒業生は約2時間の間、しっかりと前を見据えて卒業式を終えたことに感動しました。
当たり前のことが当たり前にできることの大切さを知っているからできることでしょう。
私は輪島中学校の卒業式に参列しました。
第3回 卒業証書授与式
卒業生 159名

最後の校歌を斉唱する卒業生
今年の卒業生は輪島中学校で初となる入学式を経験した生徒でした。
卒業生ひとり一人に校長先生から卒業証書が手渡されます。


今年の答辞は中尾 葉月さん。
中学校生活の3年間の想い出、教師や保護者への感謝の言葉とともに、これからも恩返しができるように努力しますと結んでいました。
答辞の途中から涙する女子生徒の姿が見えましたが、お別れの歌「つばめのように」を歌い始めた頃には感激の涙を流す生徒が増えていたようです。

卒業生の退場の際には、ブラスバンド部の皆さんが生演奏で送り出していました。
保護者の皆さんも目に涙しながらビデオや写真を撮っていました。
義務教育を終えた卒業生159名の皆さんは、新たなステージへと歩みを進めることになります。
その時々に、今できること、今やるべきことを確認しながら歩んで行ってほしいと思います。
今年の卒業生は約2時間の間、しっかりと前を見据えて卒業式を終えたことに感動しました。
当たり前のことが当たり前にできることの大切さを知っているからできることでしょう。
消防庁舎の解体

旧輪島消防庁舎の解体工事が本格的に始まりました。
輪島市庁舎とほぼ同時期に建設された旧輪島消防庁舎。
耐震強度が不足していることもあり災害時の緊急対応に問題を抱えていた消防庁舎ですが、新消防庁舎が昨春移転改築されたことから解体されることになりました。
輪島市内の高層建築物のほとんどが昭和50年代に建設されています。
公共施設などはいち早く耐震診断を終えていますが、診断だけでも多額の経費を要するため民間の建物では耐震診断が遅れています。
来年度予算では、耐震強度が不足している輪島市庁舎と文化会館について、耐震補強か改築するかについて検討会を設置する予算が計上されています。
旧河井保育所はすでに建物は解体されて更地になっており、新年度には輪島市社会福祉協議会の事務所が建設されます。
高度成長期に建てられた市内の高層建築物は総じて築40年以上です。
地震等の災害が発生するたびに建築物の耐震強度が見直されており、今後は民間の建築物でも耐震診断を行うとともに、耐震補強の必要を迫られることになります。
今日は輪島中学校の卒業式です。
29年度予算案№6
平成29年度予算案(教育委員会)の歳出の主なものを掲載します。
<庶務課>
・ 県立高校活性化支援事業費 6,160千円
・ 校舎営繕費 22,675千円
市内10小学校1分校
・ 校舎営繕費 6,671千円
市内3中学校
・ 輪島中学校建設事業費 1,803,000千円
<学校教育課>
・ 教育支援員等費 44,591千円
図書館司書・特別支援員等
・ スクールバス運行費 41,000千円
・ 育英資金貸付事業費 9,660千円
・ 中学生のバス通学費補助 9,000千円
・ 学校給食委託費 72,188千円
<生涯学習課>
・ 公民館職員費等 64,508千円
・ 公民館施設管理費 25,053千円
・ 図書等購入費 10,400千円
・ 子ども長期自然体験村事業費 4,400千円
・ 全日本競歩大会費 10,000千円
・ 地域おこし協力隊事業費(2名) 7,120千円
・ 体育施設管理委託費 141,807千円
ミズノスポーツ
町野スポーツクラブ
門前スポーツクラブ
<文化課>
・ 街並み環境整備事業費 10,100千円
黒島地区道路美装化
・ 有形文化財保存事業費 19,231千円
・ 文化会館管理運営費 48,680千円
・ 漆芸美術館運営委託費 93,869千円
・ 角海家管理費 8,755千円
以上が教育委員会部局の主な予算案です。
今日は予算決算委員会での総括質疑が行われます。
<庶務課>
・ 県立高校活性化支援事業費 6,160千円
・ 校舎営繕費 22,675千円
市内10小学校1分校
・ 校舎営繕費 6,671千円
市内3中学校
・ 輪島中学校建設事業費 1,803,000千円
<学校教育課>
・ 教育支援員等費 44,591千円
図書館司書・特別支援員等
・ スクールバス運行費 41,000千円
・ 育英資金貸付事業費 9,660千円
・ 中学生のバス通学費補助 9,000千円
・ 学校給食委託費 72,188千円
<生涯学習課>
・ 公民館職員費等 64,508千円
・ 公民館施設管理費 25,053千円
・ 図書等購入費 10,400千円
・ 子ども長期自然体験村事業費 4,400千円
・ 全日本競歩大会費 10,000千円
・ 地域おこし協力隊事業費(2名) 7,120千円
・ 体育施設管理委託費 141,807千円
ミズノスポーツ
町野スポーツクラブ
門前スポーツクラブ
<文化課>
・ 街並み環境整備事業費 10,100千円
黒島地区道路美装化
・ 有形文化財保存事業費 19,231千円
・ 文化会館管理運営費 48,680千円
・ 漆芸美術館運営委託費 93,869千円
・ 角海家管理費 8,755千円
以上が教育委員会部局の主な予算案です。
今日は予算決算委員会での総括質疑が行われます。
市議会での質問

昨日から市議会を再開し、議案に対する質疑及び市政一般に対する質問が行われました。
<昨日の質問者>
漆谷 豊和(拓政会・代表質問)
下 善裕
鐙 邦夫
坂本 賢治
私は、住民投票の結果を受けて、「公害防止条例」に基づいた「公害対策協議会」の設置を求めました。
2年前の輪島市議選の投票率が77.73%。
今回の住民投票の投票率が42.02%。
最も市民に身近な市議選の投票率の過半数を超えています。
住民投票は投票率が50%を超えないと開票されませんが、実質的には多くの市民が関心を寄せていたことは間違いありません。
このままでは、産廃施設への不安や不信感は払しょくできないので、再度、専門的知見を有する委員を選任しての「公害対策協議会」を設置しての協議を求めました。
しかし、市長答弁ではその考えをないとのことでした。
拓政会の代表質問に立った漆谷議員も、「充分な安全性の確保を担保する必要がある」と言っていましたが、市長には不安を抱いている市民の声が届きませんでした。
また、私の再々質問にたいして、門前クリーンパークとの間で、輪島市から出る一般廃棄物の処理についても協議をしていることが初めて示されました。
今年に入って門前クリーンパークの所長に確認したことと相違があるようです。
産廃処理や環境問題に対する専門的有識者のいない形式だけの「公害対策協議会」による協議だけで強引に突き進もうとしているようにしか思えません。
将来に大きな禍根を残す可能性が極めて大きい産廃施設への対応で、もっと慎重な対応を求めましたが市長の意思は変わらないようです。
今後の対応については、同志の皆さんと協議したいと思っています。
今日も午前10時から4名の議員が質問に立つ予定です。
昨日の昼は吹雪になってました。
議員控室からの写真です。

北朝鮮

北朝鮮がまたミサイルを発射し、日本の排他的経済水域内に3発が着弾。
世界の最貧国の一つと言われている北朝鮮ですが、軍事力による存在感維持は変わらないようです。
先日は金正男氏がマレーシアで暗殺され、北朝鮮は世界から非難を浴びている最中でのミサイル発射です。
何とも困った国ですが、日本独自で情報確認さえできないのが現状で、情報はいつも米韓頼みに。
最も近くて脅威の絶えない北朝鮮国家が存在するにも関わらず、日本独自で情報を確保する術を持ち合わせていません。
新年度の防衛費はこれまでになく膨大な予算が見込まれるようですが、情報収集衛星くらいは持つべきではないでしょうか。
日本や世界の常識が通用しない北朝鮮です。
北朝鮮はいつ崩壊してもおかしくない状況に追い詰められているんでしょう。
国民の生命と財産を守るためには、有事への備えは常に必要だと感じさせられます。
近隣諸国の理解を得て、日米韓で即時対応できる体制の構築が必要だと思います。
春めいた天気が続いていましたが、今日から雪マークが出て冷え込んでいます。
この寒波が去ると春でしょうか。
今日から市議会での質疑・質問が始まります。
輪島市スポーツ賞

昨日は「輪島市スポーツ賞」などの授賞式でした。
☆ 輪島市スポーツ賞
小口 貴子
全日本スケルトン大会 2位
笹川 健二
北信越クラブバスケット大会 優勝
日本航空高校ラグビー部
北信越大会 優勝
輪島中学校女子バスケットボール部
北信越大会 2位

☆ 輪島市スポーツ奨励賞
吉浦 義龍
県体 50バタフライ 優勝
山本 健吉
国体 グランドゴルフ 団体6位
榊 富士男
同 上
金田 とし
同上
萬正 淳貴
高校県体 ボクシング 優勝
日本航空高校野球部
北信越県予選 優勝
茶坂 厚志
高校県体 ヨット420級 優勝
木村 浩人
同 上
早川 紗伎
高校県体 ヨット女子FJ級 優勝
前田 麗
同 上
バトオリギル・ウォズイバヤル
高校県体 柔道90kg級 優勝
西 来実
高校県体 女子バスケットボール 優勝
奥堂 紗弥
高校県体 やり投げ 優勝
山本 大河
県中学校 3000m競歩 優勝
三柳 遥暉
県小学校 男子4×100mリレー 優勝
鶴竹 優太
同 上
船本 翔太
同 上
浅井 龍之介
同 上
濱田 麗生
県小学校 男子ジャックべリック投げ 2位
渡辺 柊
県小学校 ソフトテニス5年女子 優勝
赤田 桃果
同 上
新田 響
県ジュニア陸上 男子4×100mリレー 優勝
塩士 暖
同 上
4年男子100m 優勝
塩士 禅
県ジュニア陸上 2年男子VFB 優勝
船本 美優
県ジュニア陸上 2年女子100m 優勝
☆ 輪島市あすなろスポーツ賞
15名の個人と1団体が受賞
☆ 輪島市体育協会表彰
4名の方が受賞
受賞された皆さん、おめでとうございました。
昨日は穏やかな天気に恵まれましたが、明日から雪マークが続いています。
三寒四温の天候が続きますので体調管理に気を付けましょう!
初投稿から5年

「日々雑感」のブログを書き始めて丸5年になりました。
日々雑感とともに、私の日々の活動の一部をここで紹介しています。
そして、輪島で活動を展開している人たちも紹介させてもらっています。
この「日々雑感」のブログを書き続けることによって、私の好奇心がより旺盛になったように思います。
様々なイベントやコンサート等の情報はFacebook等で得たり、友人から案内を頂きながら出向いています。
取材先では報道関係の方と顔を合わせることが度々です。
この5年間1,856回の投稿。
我ながらよくここまで続けられたと思います。
それも健康であるからこそ書き続けてこれました。(健康に感謝)
明日からも引き続き投稿を続けていきたいと考えていますので、時間のある方は時々でも覗いて頂けたら本望です。
今日は「輪島市スポーツ賞」の受賞式。
昨日まで活動を控えていましたが、今日から通常通り活動を再開します。
29年度予算案 №5
平成29年度予算案(建設部)の主な歳出事業を掲載します。
<土木課>
・ 除排雪費 95,000千円
・ 除雪機械購入費補助 4,000千円
補助率1/3 上限額400万円
・ 道路橋梁維持費 52,500千円
市道の補修・維持管理費
・ 橋梁・トンネルの定期点検 38,000千円
・ 道路構造物の調査点検 18,000千円
・ 県道路事業負担金 17,000千円
・ 道路橋梁整備事業費 397,250千円
・ 道路災害防除事業費 83,835千円
・ 橋梁長寿命化対策事業費 72,450千円
・ 交通安全施設整備事業費 6,400千円
・ 河川維持費 9,000千円
中州除去・除草等
・ 県急傾斜地崩壊対策 45,900千円
事業負担金
<都市整備課>
・ 建物耐震改修促進事業費 6,160千円
・ 空家等対策事業費 2,624千円
・ 県港湾事業費負担金 25,225千円
・ 大型客船接岸対策費 7,500千円
寄港5回 タグボート等支援
・ 景観推進事業費 3,000千円
・ 公園管理費 8,522千円
・ 都市計画道路負担金 74,375千円
・ 公営住宅管理費 27,158千円
<上下水道課>
・ 水道事業会計費 294,394千円
水道事業への操出金等
・ 農業集落排水事業 49,382千円
特別会計費
・ 漁業集落排水事業 22,812千円
特別会計費
・ 下水道維持管理費 20,000千円
・ 公共下水道事業 353,689千円
特別会計費
・ 特定環境保全公共下水道 211,617千円
事業特別会計費
・ 公共消火栓設置費等 12,027千円
以上が建設部の主な予算案です。
<土木課>
・ 除排雪費 95,000千円
・ 除雪機械購入費補助 4,000千円
補助率1/3 上限額400万円
・ 道路橋梁維持費 52,500千円
市道の補修・維持管理費
・ 橋梁・トンネルの定期点検 38,000千円
・ 道路構造物の調査点検 18,000千円
・ 県道路事業負担金 17,000千円
・ 道路橋梁整備事業費 397,250千円
・ 道路災害防除事業費 83,835千円
・ 橋梁長寿命化対策事業費 72,450千円
・ 交通安全施設整備事業費 6,400千円
・ 河川維持費 9,000千円
中州除去・除草等
・ 県急傾斜地崩壊対策 45,900千円
事業負担金
<都市整備課>
・ 建物耐震改修促進事業費 6,160千円
・ 空家等対策事業費 2,624千円
・ 県港湾事業費負担金 25,225千円
・ 大型客船接岸対策費 7,500千円
寄港5回 タグボート等支援
・ 景観推進事業費 3,000千円
・ 公園管理費 8,522千円
・ 都市計画道路負担金 74,375千円
・ 公営住宅管理費 27,158千円
<上下水道課>
・ 水道事業会計費 294,394千円
水道事業への操出金等
・ 農業集落排水事業 49,382千円
特別会計費
・ 漁業集落排水事業 22,812千円
特別会計費
・ 下水道維持管理費 20,000千円
・ 公共下水道事業 353,689千円
特別会計費
・ 特定環境保全公共下水道 211,617千円
事業特別会計費
・ 公共消火栓設置費等 12,027千円
以上が建設部の主な予算案です。
会葬御礼

2月28日に急逝した義母の葬送の儀すべてを滞りなく終えることができました。
ご多用な中にもかかわらず、通夜・葬儀にとご会葬頂きました皆様に心から御礼を申し上げます。
義母の死はあまりにも突然に訪れたため、この3日間は怒涛のような時間でした。
通夜・葬儀には、義母にとっての孫や曾孫も全員来てくれたので、きっと安堵してくれていると思っています。
私自身は何の孝行もできませんでしたが、最後の送りだけはできたかなと思います。
人の死はいつくるか誰にも分かりません。
この事を心にとめて、残された人生を悔いのないように歩んでいきたいと思います。

1日に開催された議会運営委員会で、今議会で質疑質問する議員の順番が決まりました。
3月7日(火) 10:00~
漆谷豊和(代表質問)・下 善裕・鐙 邦夫・坂本賢治
3月8日(水) 10:00~
高田正男・上平公一・椿原正洋・小山 栄
29年度予算案 №4
平成29年度予算案(産業部)の主なものを掲載します。
<農林水産課>
・ 多面的機能支払い事業費 47,981千円
・ 中山間地域等直接支払い事業費 124,517千円
・ 広域農道整備事業費負担金 123,000千円
・ へぐら航路利用による水産物の 16,600千円
輸送コスト助成費
・ 大沢漁港改修事業費 26,910千円
・ 皆月漁港離岸堤整備事業費 31,200千円
<漆器商工課>
・ 輪島市民まつり事業費 17,000千円
・ 産業育成支援事業費 5,106千円
・ 起業・新規出店支援事業費 25,152千円
・ 漆器組合運営費補助 4,500千円
・ 輪島塗後継者育成事業費 1,500千円
・ 輪島塗技術による作品製作 15,430千円
・ 国際漆展開催事業費 730千円
・ 起業誘致推進事業費 8,966千円
・ ロボット大会開催支援事業費 1,800千円
以上が産業部の主な歳出予算案です。
<農林水産課>
・ 多面的機能支払い事業費 47,981千円
・ 中山間地域等直接支払い事業費 124,517千円
・ 広域農道整備事業費負担金 123,000千円
・ へぐら航路利用による水産物の 16,600千円
輸送コスト助成費
・ 大沢漁港改修事業費 26,910千円
・ 皆月漁港離岸堤整備事業費 31,200千円
<漆器商工課>
・ 輪島市民まつり事業費 17,000千円
・ 産業育成支援事業費 5,106千円
・ 起業・新規出店支援事業費 25,152千円
・ 漆器組合運営費補助 4,500千円
・ 輪島塗後継者育成事業費 1,500千円
・ 輪島塗技術による作品製作 15,430千円
・ 国際漆展開催事業費 730千円
・ 起業誘致推進事業費 8,966千円
・ ロボット大会開催支援事業費 1,800千円
以上が産業部の主な歳出予算案です。