水不足?
昨日の朝、水田の水管理をお願いしている人から電話があり、用水路に水が来ていないとのこと。
とりあえず、二人で用水の引き込み口まで辿ってみました。
途中にはイノシシが通ったと思われる獣道。
用水路周辺を掘り起こして土砂が堆積していました。
土砂を上げるとともに、草刈りをしながら用水路全延長を確認。

雑草の中に巣を作っていた小さな蜂に一瞬で刺されてしまいました。
痛みはしばらくでしたが、夕方までに首が赤く腫れあがりました。
痛みやかゆみが無かったのでそのまま放置…。
朝には刺された周辺が晴れ上がってパンパンです。
人間の持つ自然治癒力を信じて、もうしばらく様子見します。
梅雨明けから雨が降っていないんですが、今後もしばらく雨マークがありません。
このままだと、田畑の耕作物にも影響が出そうです。
営農会の耕作田では、水の管理不足から稲枯れが一部で発生していました。
特に葉物野菜への影響は大きいと思います。

昨日の町内から見えた空
ここ数日は飛行機雲が鮮明に見れるようになりました。
7月も今日で終わりです。
とりあえず、二人で用水の引き込み口まで辿ってみました。
途中にはイノシシが通ったと思われる獣道。
用水路周辺を掘り起こして土砂が堆積していました。
土砂を上げるとともに、草刈りをしながら用水路全延長を確認。

雑草の中に巣を作っていた小さな蜂に一瞬で刺されてしまいました。
痛みはしばらくでしたが、夕方までに首が赤く腫れあがりました。
痛みやかゆみが無かったのでそのまま放置…。
朝には刺された周辺が晴れ上がってパンパンです。
人間の持つ自然治癒力を信じて、もうしばらく様子見します。
梅雨明けから雨が降っていないんですが、今後もしばらく雨マークがありません。
このままだと、田畑の耕作物にも影響が出そうです。
営農会の耕作田では、水の管理不足から稲枯れが一部で発生していました。
特に葉物野菜への影響は大きいと思います。

昨日の町内から見えた空
ここ数日は飛行機雲が鮮明に見れるようになりました。
7月も今日で終わりです。
スポンサーサイト
輪島あわびまつり
昨日の輪島の最高気温は37.9℃。
早朝5:30から町内の県道・市道の除草作業、8:00までで作業終了。
早朝で参加者も少なかったんですが、少し風もあり草刈り日和でした。
さっとシャワーを浴びてマリンタウンへ。
「輪島あわびまつり」へ直行しました。

魚介類を買い求めるため、長蛇の列ができていました。

海女採れあわび


あわびやサザエ&魚介類を買い込んだお客さんは炭火焼コーナーへ。


子ども達には、炭火焼きコーナーより氷が一番だったようです。

昨年より来訪者が多く、市外県外の方にも「あわびまつり」が定着してきたようです。
私は今年もあわびとあわびを食べる人の顔を見るだけでした。
「命にかかわる危険な暑さ」だというのに、マリンタウン競技場では輪島SCのリーグ戦が行われました。

あまりの暑さで、とてもサッカーをするような条件ではなく、観ているだけでも汗が噴き出る暑さでした。
県民体育大会も真夏の大会ということで、試合のペース配分という点では参考になったかも知れません。
「夏は夏らしい暑さ」は良いんですが、あまり暑すぎるのは困ります。
そろそろ雨が降らないと田畑や飲料水にも影響を及ぼす可能性が出るので、適度な雨を待ちたいと思います。
早朝5:30から町内の県道・市道の除草作業、8:00までで作業終了。
早朝で参加者も少なかったんですが、少し風もあり草刈り日和でした。
さっとシャワーを浴びてマリンタウンへ。
「輪島あわびまつり」へ直行しました。

魚介類を買い求めるため、長蛇の列ができていました。

海女採れあわび


あわびやサザエ&魚介類を買い込んだお客さんは炭火焼コーナーへ。


子ども達には、炭火焼きコーナーより氷が一番だったようです。

昨年より来訪者が多く、市外県外の方にも「あわびまつり」が定着してきたようです。
私は今年もあわびとあわびを食べる人の顔を見るだけでした。
「命にかかわる危険な暑さ」だというのに、マリンタウン競技場では輪島SCのリーグ戦が行われました。

あまりの暑さで、とてもサッカーをするような条件ではなく、観ているだけでも汗が噴き出る暑さでした。
県民体育大会も真夏の大会ということで、試合のペース配分という点では参考になったかも知れません。
「夏は夏らしい暑さ」は良いんですが、あまり暑すぎるのは困ります。
そろそろ雨が降らないと田畑や飲料水にも影響を及ぼす可能性が出るので、適度な雨を待ちたいと思います。
輪島・ミーツ・ムーン
輪島・ミーツ・ムーン
~ニンフ(舞姫)が西風に乗って舞い降りる~
輪島市マリンタウンの親水空間ステージを使用しての演奏と舞踊。

開演 18:00

挨拶してる天沼裕子さん
演奏 : Ki-mama Saxophone Ensemble
舞踊 : ダンスユニット”アクア”
ピアノ: 松本隆彦

Ki-mama の皆さん

アクアの皆さん

夕陽が沈むのとほぼ同時に約1時間のステージ終了。
夕焼け空を眺めながらのステージに魅了された時間でした。
親水空間の客席は約1000人なんですが、昨夜は100人に満たない観客だったのが残念です。
天沼裕子さんがプロデュースし、相当な時間をかけて練習を積み重ねて来たと聞きました。
もっと多くの方に入場してもらえるようなマネジメントが必要だったように思います。
<今後の出演予定>
8月11日 能登町 柳田星の観察館
9月23日 七尾市
10月28日 輪島市 「あいの風音楽祭」
今日は「あわびまつり」でマリンタウンは賑わうことでしょう。
今朝は5時半から町内の道路愛護で草刈り作業です。
~ニンフ(舞姫)が西風に乗って舞い降りる~
輪島市マリンタウンの親水空間ステージを使用しての演奏と舞踊。

開演 18:00

挨拶してる天沼裕子さん
演奏 : Ki-mama Saxophone Ensemble
舞踊 : ダンスユニット”アクア”
ピアノ: 松本隆彦

Ki-mama の皆さん

アクアの皆さん

夕陽が沈むのとほぼ同時に約1時間のステージ終了。
夕焼け空を眺めながらのステージに魅了された時間でした。
親水空間の客席は約1000人なんですが、昨夜は100人に満たない観客だったのが残念です。
天沼裕子さんがプロデュースし、相当な時間をかけて練習を積み重ねて来たと聞きました。
もっと多くの方に入場してもらえるようなマネジメントが必要だったように思います。
<今後の出演予定>
8月11日 能登町 柳田星の観察館
9月23日 七尾市
10月28日 輪島市 「あいの風音楽祭」
今日は「あわびまつり」でマリンタウンは賑わうことでしょう。
今朝は5時半から町内の道路愛護で草刈り作業です。
子ども議会
「輪島市の未来を考える子ども議会」
平成30年8月3日(金) 13:30~
輪島市議会 議場

昨年の子ども議会
[ 質問順 ]
・ 南 芽依 (町野小)
町野町の活性化について
・ 川上 大輝 (門前東小)
来て楽しい・住んで幸せな輪島市にするために
・ 林平 兼宗 (大屋小)
外国の方との交流
・ 北野 広晃 (河井小)
輪島の自然を未来につなぐために
・ 木下 淑仁 (河井小)
安心・安全で夢が広がるのと里山海道の実現に向けて
・ 岩崎 世昌 (鳳至小)
おすすめしたい舳倉島
・ 寺下 りな (鳳至小)
輪島市の未来について
・ 細川 大地 (三井小)
アニメ動画で輪島の魅力を発信
・ 嘉地 祐人 (南志見小)
安心安全な道路にするために
・ 炭谷 彩音 (鵠巣小)
輪島の良さと未来の輪島をどんな街にしていきたいか
・ 桜井 杏樹 (河原田小)
粉川寺の魅力を発信
・ 廣澤 聖菜 (門前西小)
門前の魅力を伝えるために
市内10小学校から6年生・12名の子どもたちが議員となって意見発表します。
小学6年生の議員たち、まだ行動範囲は限られている中で、それぞれが住む地域のことなどを含めて、未来の輪島市に向けての提案を行います。
当日は、傍聴席で傍聴することができます。
また、ケーブルテレビでも生中継される予定です。

日本代表の監督が森保一さんに決まりました。
オリンピック代表監督と兼務は厳しいと思いますが、コーチ陣などサポート体制をしっかりとって4年後のワールドカップを目指して欲しいと思います。
平成30年8月3日(金) 13:30~
輪島市議会 議場

昨年の子ども議会
[ 質問順 ]
・ 南 芽依 (町野小)
町野町の活性化について
・ 川上 大輝 (門前東小)
来て楽しい・住んで幸せな輪島市にするために
・ 林平 兼宗 (大屋小)
外国の方との交流
・ 北野 広晃 (河井小)
輪島の自然を未来につなぐために
・ 木下 淑仁 (河井小)
安心・安全で夢が広がるのと里山海道の実現に向けて
・ 岩崎 世昌 (鳳至小)
おすすめしたい舳倉島
・ 寺下 りな (鳳至小)
輪島市の未来について
・ 細川 大地 (三井小)
アニメ動画で輪島の魅力を発信
・ 嘉地 祐人 (南志見小)
安心安全な道路にするために
・ 炭谷 彩音 (鵠巣小)
輪島の良さと未来の輪島をどんな街にしていきたいか
・ 桜井 杏樹 (河原田小)
粉川寺の魅力を発信
・ 廣澤 聖菜 (門前西小)
門前の魅力を伝えるために
市内10小学校から6年生・12名の子どもたちが議員となって意見発表します。
小学6年生の議員たち、まだ行動範囲は限られている中で、それぞれが住む地域のことなどを含めて、未来の輪島市に向けての提案を行います。
当日は、傍聴席で傍聴することができます。
また、ケーブルテレビでも生中継される予定です。

日本代表の監督が森保一さんに決まりました。
オリンピック代表監督と兼務は厳しいと思いますが、コーチ陣などサポート体制をしっかりとって4年後のワールドカップを目指して欲しいと思います。
東京へ
25日・26日の両日、県内選出の国会議員のいる衆参議員会館を訪問しました。

訪問の一つは、東京オリンピック・パラリンピックへの提案が主題。
担当者と面談して、直接提案させていただきましたが、大きな壁がいくつもあって聞き置く程度…でした。

訪問した議員会館からは総理官邸を見ることもできました。

総務省
翌26日は、総務大臣政務官室へ表敬訪問。
総務省所管の取組や防災行政無線の現状等について秘書の方と意見交換させていただきました。

写真左の高層ビルにはオリンピック組織委員会が入っているそうです。
元総理の森喜朗組織委員長の執務室もあり、東京オリンピック・パラリンピック開催の拠点となっています。
久しぶりの議員会館訪問でしたが、秘書の方々には丁寧な対応をして頂きました。
与野党を問わず、地域のために頑張って頂きたいと思います。
滞在した2日間の東京は輪島より涼しかったです。
26日の午前中は上着を着ていても大丈夫なほどでした。
午後便で「のと里山空港」に着くと32℃の暑さ…。
日曜日には台風12号が来襲しそうな予報が出ています。
雨が少し欲しいとは思いますが、台風はほどほどにして欲しいものです。

訪問の一つは、東京オリンピック・パラリンピックへの提案が主題。
担当者と面談して、直接提案させていただきましたが、大きな壁がいくつもあって聞き置く程度…でした。

訪問した議員会館からは総理官邸を見ることもできました。

総務省
翌26日は、総務大臣政務官室へ表敬訪問。
総務省所管の取組や防災行政無線の現状等について秘書の方と意見交換させていただきました。

写真左の高層ビルにはオリンピック組織委員会が入っているそうです。
元総理の森喜朗組織委員長の執務室もあり、東京オリンピック・パラリンピック開催の拠点となっています。
久しぶりの議員会館訪問でしたが、秘書の方々には丁寧な対応をして頂きました。
与野党を問わず、地域のために頑張って頂きたいと思います。
滞在した2日間の東京は輪島より涼しかったです。
26日の午前中は上着を着ていても大丈夫なほどでした。
午後便で「のと里山空港」に着くと32℃の暑さ…。
日曜日には台風12号が来襲しそうな予報が出ています。
雨が少し欲しいとは思いますが、台風はほどほどにして欲しいものです。
あんこ二人展

三輪福&あんこ 二人展
三輪福(Miwafuku) 梅染・刺し子
あんこ(Anko) 日本画
期日 8月5日~8月12日 10:00~17:00
会場 天領庄屋 中谷家(能登町)
あんこさんから二人展の招待状が届きました。
あんこさんは結婚するまでの2年間、輪島市三井町で絵本等の創作活動をしていました。
(現在は福井市在住)
また、あんこさんは共生や自然をテーマとし、自身で採取した土から顔料を作るなど画材にこだわった作品を作っています。
お子さんができた今でも可愛い絵を描き続けているようです。
金沢での個展にも行ってきましたが、やさしい絵を買い求めました。
今回はどんな作品が展示されるのか楽しみです。
8月5日だけ在廊するそうなので、時間があれば行きたいと思います。
子どもさんにも会えるかな…。
時間のある方はぜひご覧下さい。
心和むようなやさしい絵に触れることができることでしょう。

道路沿いに植えてもらった花が咲きだしました。
お盆頃には全部咲き誇ることと思います。
めだかの飼育
昨年7月から飼い始めたメダカ。
1年経って、今では13匹になっています。

今年は増殖するかどうか思案中でしたが、水槽の水草を他の水槽に入れていたら、いつの間にか小さなメダカが数匹泳いでいました。
水草に卵を産み付けていたのが孵化したようです。
餌も何も与えていませんが、それでも元気に泳ぐ姿は観ていて癒されます。
最近はメダカの飼育がブームになってるようです。
飼育希望者から欲しいと言われてるので、もう少し大きくなったら里子に出しますかね。

いつの間にか「のとひかり」の稲穂が出ていました。
今年は好天が続いてるから豊作でしょうか。
1年経って、今では13匹になっています。

今年は増殖するかどうか思案中でしたが、水槽の水草を他の水槽に入れていたら、いつの間にか小さなメダカが数匹泳いでいました。
水草に卵を産み付けていたのが孵化したようです。
餌も何も与えていませんが、それでも元気に泳ぐ姿は観ていて癒されます。
最近はメダカの飼育がブームになってるようです。
飼育希望者から欲しいと言われてるので、もう少し大きくなったら里子に出しますかね。

いつの間にか「のとひかり」の稲穂が出ていました。
今年は好天が続いてるから豊作でしょうか。
真夏の猛暑
梅雨明けから2週間。
輪島でも3日連続で猛暑日が続いています。
岐阜県などでは40℃超えの酷暑が続いてるとか…。
「命にかかわる危険な暑さ」なる新語ができるほどで、熱中症厳重警戒が叫ばれています。
西日本の豪雨被害にあった地域でも猛暑日が続いてるといいます。
被災した住宅などの片付けも、この暑さで大変かと思います。
被災者にとってこの暑さは心身ともに疲弊させるものです。
熱中症には十分注意して下さい!
石川県では、災害ボランティアの派遣活動を先週から行っています。
金曜日の夜にバスで出発し、土曜日の9時からボランティア活動を行い、夜行バスで帰るという強硬日程です。
私の知人の若者がすでに応募してるとか…。
相当体力に自信がないと参加できません。

昨日の夏空
10年ほど前までエアコンのなかった我が家ですが、居間にだけ設置してあります。
2階が寝室ですが、とても2階は暑くて寝れないので、エアコン付けて居間で寝ることもしばしばです。
早朝と夕方に家の周りの草刈りをしていますが、この暑さで1時間ほどで切り上げています。
今度の日曜日は、今季2回目となる市道と県道の草刈り。
今回初めて早朝5時半から作業開始の予定です。
加齢とともに暑さ寒さが身に応えるようになってきました。
無理をしない程度にボチボチやっていきたいと思います。
皆さんも熱中症に気を付けて下さい!
輪島でも3日連続で猛暑日が続いています。
岐阜県などでは40℃超えの酷暑が続いてるとか…。
「命にかかわる危険な暑さ」なる新語ができるほどで、熱中症厳重警戒が叫ばれています。
西日本の豪雨被害にあった地域でも猛暑日が続いてるといいます。
被災した住宅などの片付けも、この暑さで大変かと思います。
被災者にとってこの暑さは心身ともに疲弊させるものです。
熱中症には十分注意して下さい!
石川県では、災害ボランティアの派遣活動を先週から行っています。
金曜日の夜にバスで出発し、土曜日の9時からボランティア活動を行い、夜行バスで帰るという強硬日程です。
私の知人の若者がすでに応募してるとか…。
相当体力に自信がないと参加できません。

昨日の夏空
10年ほど前までエアコンのなかった我が家ですが、居間にだけ設置してあります。
2階が寝室ですが、とても2階は暑くて寝れないので、エアコン付けて居間で寝ることもしばしばです。
早朝と夕方に家の周りの草刈りをしていますが、この暑さで1時間ほどで切り上げています。
今度の日曜日は、今季2回目となる市道と県道の草刈り。
今回初めて早朝5時半から作業開始の予定です。
加齢とともに暑さ寒さが身に応えるようになってきました。
無理をしない程度にボチボチやっていきたいと思います。
皆さんも熱中症に気を付けて下さい!
手作り雑貨屋さん
手作り雑貨屋さん
7月21日~23日までの3日間、中央通りの「漆の里交流館」で開催されています。
11人の若手作家さんが、それぞれ手作りの作品を展示販売していました。


私は初日(21日)の昼頃に行ってきました。
作品の一部を紹介します。







今年2回目?になる手作り雑貨屋さん。
若い人たちが、それぞれの感性を研ぎ澄ませて作った作品です。
見てるだけでも楽しくなる雑貨屋さん。
時間と財布に余裕のある方もない方も出かけてみて下さい!
最終日となる今日は午後3時まで開催しています。
7月21日~23日までの3日間、中央通りの「漆の里交流館」で開催されています。
11人の若手作家さんが、それぞれ手作りの作品を展示販売していました。


私は初日(21日)の昼頃に行ってきました。
作品の一部を紹介します。







今年2回目?になる手作り雑貨屋さん。
若い人たちが、それぞれの感性を研ぎ澄ませて作った作品です。
見てるだけでも楽しくなる雑貨屋さん。
時間と財布に余裕のある方もない方も出かけてみて下さい!
最終日となる今日は午後3時まで開催しています。
小学生バレーボール大会
第27回 マリンカップ小学生バレーボール輪島大会
期日 7月21・22日
会場 輪島市一本松総合運動公園(サン・アリーナ)他3会場
参加チーム 44チーム
北陸3県から男女44チームが参加しての大会。
私は主会場のサン・アリーナ会場へ行ってきました。

私は輪島ジュニアの試合を観戦。
相手は五箇山ジュニアの男子チームとの対戦で惜敗でした。

昨日は4会場で予選リーグ。
今日はそれぞれの部で決勝トーナメントを行う予定です。
サン・アリーナはエアコンが効いてて快適でしたが、他の3会場は暑かっただろうと思います。
私の娘二人もバレーボールをやっていたんですが、久しぶりにジュニア大会を観戦できました。
輪島市バレーボール協会や保護者の皆さんは大変なご苦労があったことと思います。(お疲れさまです)
ジュニアのバレーボール大会も、交流人口増に大きく貢献している大会のひとつです。
今日も暑くなりそうですが、暑さに負けず思い出に残る大会になりますように!
期日 7月21・22日
会場 輪島市一本松総合運動公園(サン・アリーナ)他3会場
参加チーム 44チーム
北陸3県から男女44チームが参加しての大会。
私は主会場のサン・アリーナ会場へ行ってきました。

私は輪島ジュニアの試合を観戦。
相手は五箇山ジュニアの男子チームとの対戦で惜敗でした。

昨日は4会場で予選リーグ。
今日はそれぞれの部で決勝トーナメントを行う予定です。
サン・アリーナはエアコンが効いてて快適でしたが、他の3会場は暑かっただろうと思います。
私の娘二人もバレーボールをやっていたんですが、久しぶりにジュニア大会を観戦できました。
輪島市バレーボール協会や保護者の皆さんは大変なご苦労があったことと思います。(お疲れさまです)
ジュニアのバレーボール大会も、交流人口増に大きく貢献している大会のひとつです。
今日も暑くなりそうですが、暑さに負けず思い出に残る大会になりますように!
県体壮行式
第70回 石川県民体育大会
期 日 8月11・12日
主会場 輪島市
昨夜は、輪島市選手団の壮行式がサン・アリーナで開催されました。


輪島市選手団 513名
旗手 笹川健二(バスケットボール)
選手宣誓 塩士裕子(陸上)

ガンバレ! 輪島市選手団。
真夏の県民体育大会。
連日のように猛暑が続いていますが、真夏の大会に向かない競技が多くあります。
サッカーをはじめとして、屋外でハードな運動量を必要とする競技、屋内であっても風が入らないようにしてプレーするバトミントン競技など、ほとんどの競技で過酷なまでの試合を余儀なくされています。
県民体育大会開催の時期を見直すべきだと思います。

新国立競技場
それにも増して、2年後に開催される東京オリンピックも真夏開催です。
先日、各競技の開催時間が決定されたようですが、各競技の時間変更だけで良いはずがありません。
選手や観客の健康面を考慮すると、やはり秋季開催が妥当だと思います。
そのことに思いを至らせないIOCやJOCの姿勢に疑問を抱かざるを得ません。
日本の四季で言えば、「スポーツの秋」でしょう。
県民体育大会もオリンピックも、スポーツに適した季節があると思います。
すべての環境が整ってはじめて選手の能力が発揮できること忘れてはなりません。
永年の慣習で行われてきた各種スポーツの祭典でも、あらゆる観点から見直すべきことは見直す決断が必要だと思います。
期 日 8月11・12日
主会場 輪島市
昨夜は、輪島市選手団の壮行式がサン・アリーナで開催されました。


輪島市選手団 513名
旗手 笹川健二(バスケットボール)
選手宣誓 塩士裕子(陸上)

ガンバレ! 輪島市選手団。
真夏の県民体育大会。
連日のように猛暑が続いていますが、真夏の大会に向かない競技が多くあります。
サッカーをはじめとして、屋外でハードな運動量を必要とする競技、屋内であっても風が入らないようにしてプレーするバトミントン競技など、ほとんどの競技で過酷なまでの試合を余儀なくされています。
県民体育大会開催の時期を見直すべきだと思います。

新国立競技場
それにも増して、2年後に開催される東京オリンピックも真夏開催です。
先日、各競技の開催時間が決定されたようですが、各競技の時間変更だけで良いはずがありません。
選手や観客の健康面を考慮すると、やはり秋季開催が妥当だと思います。
そのことに思いを至らせないIOCやJOCの姿勢に疑問を抱かざるを得ません。
日本の四季で言えば、「スポーツの秋」でしょう。
県民体育大会もオリンピックも、スポーツに適した季節があると思います。
すべての環境が整ってはじめて選手の能力が発揮できること忘れてはなりません。
永年の慣習で行われてきた各種スポーツの祭典でも、あらゆる観点から見直すべきことは見直す決断が必要だと思います。
ふれあいコンサート
ふれあいコンサート in 輪島
航空自衛隊 中部航空音楽隊 (33名)
中部航空音楽隊は、能登半島地震の後に慰問演奏会を開催しており、今回は輪島で2度目となるコンサートでした。
私は、午後2時からの部に行ってきました。

会場は超満員。
市内の小中学生や保育園児、介護施設からも演奏会を聴きに来ていました。
コンサートは休憩時間を入れて約1時間半。
コンサート終了後に、河井保育所園児から音楽隊指揮者に花束が贈られました。

そのままアンコール曲へ。
題目は「YMCA」、会場と一体になってコンサートのフィナーレです。

コンサートを開催するにあたり、航空自衛隊輪島分屯基地の皆さんが、駐車場や会場整理を一手に担当してくれていました。(感謝)
輪島ではなかなか聴けない音楽隊の生演奏。
小中学生にとっても良い機会だったことと思います。

午前中は町内で最後となる耕作団地に電気柵を設置しました。
これで、要望のあった農地すべてに電気柵を設置。
今年はイノシシの被害が出ませんように!
航空自衛隊 中部航空音楽隊 (33名)
中部航空音楽隊は、能登半島地震の後に慰問演奏会を開催しており、今回は輪島で2度目となるコンサートでした。
私は、午後2時からの部に行ってきました。

会場は超満員。
市内の小中学生や保育園児、介護施設からも演奏会を聴きに来ていました。
コンサートは休憩時間を入れて約1時間半。
コンサート終了後に、河井保育所園児から音楽隊指揮者に花束が贈られました。

そのままアンコール曲へ。
題目は「YMCA」、会場と一体になってコンサートのフィナーレです。

コンサートを開催するにあたり、航空自衛隊輪島分屯基地の皆さんが、駐車場や会場整理を一手に担当してくれていました。(感謝)
輪島ではなかなか聴けない音楽隊の生演奏。
小中学生にとっても良い機会だったことと思います。

午前中は町内で最後となる耕作団地に電気柵を設置しました。
これで、要望のあった農地すべてに電気柵を設置。
今年はイノシシの被害が出ませんように!
切り絵展へ

坂下奈美 切り絵展
期日 7月16日~8月2日
会場 いろは蔵(いろは橋詰め)
私は2日目の17日に行ってきました。

会場に着くと、何とフクロウの幼鳥がいろは蔵の前庭に舞い降りていました。
市農林課の職員が無事に保護。
いろは蔵では平日にも関わらず、奈美ちゃんが在廊していることもあってか、数人の方が切り絵展に来ていました。

いろは蔵の1階、2階に作品が展示されていました。
彼女の作品の一部を紹介します。




小物から大作まで多くの作品が展示されています。
久しぶりに奈美ちゃんとあったので、しばし現況報告も聞くことができました。
作品のレパートリーも増え、益々新たな作品作りに取り組んでいる奈美ちゃん。
今後の活躍に期待したいと思います。
舳倉島へ
~舳倉島 海女の文化を学ぶ~
上記のタイトルで、白山市舘畑公民館主催の研修。
参加者(24名)が舳倉島を探訪しました。
元北國新聞の輪島市局長から同行するとの連絡があったので、朝8時前にへぐら航路事務所前で待ちました。

朝6時に公民館を出発し、マイクロバスで8時過ぎに輪島に到着。
参加者の多くは朝市を回ったようですが、元支局長は私と残って現況の情報交換で待機。
朝9時出航のニューへぐらに乗り込んで舳倉島へ向かいました。


午後4時半に輪島港へ無事到着。
昨日も暑い日になりましたが、皆さんは舳倉島を堪能できたでしょうか。
石川県人でも舳倉島へ渡航した人は少ないと思います。
「ようこそ舳倉島へ」の思いを込めて輪島サイダーを差し入れました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
万全の暑さ対策を取りましょう!
上記のタイトルで、白山市舘畑公民館主催の研修。
参加者(24名)が舳倉島を探訪しました。
元北國新聞の輪島市局長から同行するとの連絡があったので、朝8時前にへぐら航路事務所前で待ちました。

朝6時に公民館を出発し、マイクロバスで8時過ぎに輪島に到着。
参加者の多くは朝市を回ったようですが、元支局長は私と残って現況の情報交換で待機。
朝9時出航のニューへぐらに乗り込んで舳倉島へ向かいました。


午後4時半に輪島港へ無事到着。
昨日も暑い日になりましたが、皆さんは舳倉島を堪能できたでしょうか。
石川県人でも舳倉島へ渡航した人は少ないと思います。
「ようこそ舳倉島へ」の思いを込めて輪島サイダーを差し入れました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
万全の暑さ対策を取りましょう!
ワールドカップ・ロシア大会
16日0:00からのワールドカップ決勝戦をLIVEで観ました。
フランス 4 - 2 クロアチア
決勝戦まで6試合を戦って勝ち抜いてきた両チーム。
特に、クロアチアは決勝トーナメント3戦すべてを延長戦まで戦って来ました。
優勝はフランス。
表彰式の頃にはどしゃ降りになっていました。

表彰式には、FIFAのインファンティーノ会長、開催国ロシアのプーチン大統領、フランスのマクロン大統領、クロアチアのキタロビッチ大統領らが並びました。
どしゃ降りでしたが、フランス大統領とクロアチア大統領は、両チームの選手たち一人一人に祝意を伝えていました。
特に、クロアチア初の女性大統領は、両国選手すべてにハグして健闘を讃えていたのが印象的でした。

[ 個人表彰 ]
・ ゴールデンボール賞(MVP) ルカ・モドリッチ(クロアチア)
・ シルバーボール賞 エデン・アザール(ベルギー)
・ ブロンズボール賞 アントワーヌ・グリーズマン(フランス)
・ 得点王 ハリー・ケイン(イングランド)
・ 最優秀GK ティボー・クルトワ(ベルギー)
・ ベストヤング賞(最優秀若手) キリアン・ムバッぺ(フランス)
決勝トーナメント初戦で日本を大逆転で破ったベルギーが3位でした。
3位決定戦では、ついついベルギーを応援してしまいました。
決勝戦後半では、反政府団体の4人がピッチに乱入する事態も。
好ゲームを展開していた試合に水を差したことは間違いありません。
日本戦のすべての試合と、優勝候補とされた国の試合のほとんどをLIVEで観戦しました。
お陰でこの1ヶ月は、完全に不規則な睡眠で過ごしました。
世界を代表する国のサッカーを観ることができ、サッカーファンとすれば充実した1ヶ月でした。
サッカーファンでなくても、ワールドカップを通じてサッカーというスポーツでの感動を届けることができたかと思います。
多くの子ども達が、ワールドカップ出場に夢を持ってくれたら幸いです。
フランス 4 - 2 クロアチア
決勝戦まで6試合を戦って勝ち抜いてきた両チーム。
特に、クロアチアは決勝トーナメント3戦すべてを延長戦まで戦って来ました。
優勝はフランス。
表彰式の頃にはどしゃ降りになっていました。

表彰式には、FIFAのインファンティーノ会長、開催国ロシアのプーチン大統領、フランスのマクロン大統領、クロアチアのキタロビッチ大統領らが並びました。
どしゃ降りでしたが、フランス大統領とクロアチア大統領は、両チームの選手たち一人一人に祝意を伝えていました。
特に、クロアチア初の女性大統領は、両国選手すべてにハグして健闘を讃えていたのが印象的でした。

[ 個人表彰 ]
・ ゴールデンボール賞(MVP) ルカ・モドリッチ(クロアチア)
・ シルバーボール賞 エデン・アザール(ベルギー)
・ ブロンズボール賞 アントワーヌ・グリーズマン(フランス)
・ 得点王 ハリー・ケイン(イングランド)
・ 最優秀GK ティボー・クルトワ(ベルギー)
・ ベストヤング賞(最優秀若手) キリアン・ムバッぺ(フランス)
決勝トーナメント初戦で日本を大逆転で破ったベルギーが3位でした。
3位決定戦では、ついついベルギーを応援してしまいました。
決勝戦後半では、反政府団体の4人がピッチに乱入する事態も。
好ゲームを展開していた試合に水を差したことは間違いありません。
日本戦のすべての試合と、優勝候補とされた国の試合のほとんどをLIVEで観戦しました。
お陰でこの1ヶ月は、完全に不規則な睡眠で過ごしました。
世界を代表する国のサッカーを観ることができ、サッカーファンとすれば充実した1ヶ月でした。
サッカーファンでなくても、ワールドカップを通じてサッカーというスポーツでの感動を届けることができたかと思います。
多くの子ども達が、ワールドカップ出場に夢を持ってくれたら幸いです。