白血病を公表

神様は時に過酷な試練を与えます。
昨日の午後、衝撃的なニュースが飛び込みました。
女子水泳界のエース・池江璃花子さんが、自ら白血病であることを公表したことです。
先月18日からオーストラリア合宿に参加していたが、体調不良から緊急帰国し検査を受けた結果、白血病の診断結果が出たとのこと。
本人は東京オリンピックに向けて、より速く泳ぐことだけに集中している真っ最中での発症。
「私自身、未だに信じられず、混乱している状況です」の言葉。
白血病は不治の病ではないとはいえ、本人の驚きと落胆を思うと胸が痛みます。
昨年8月のアジア競技大会では、日本人初となる6冠を達成し、同大会のMVPに輝きました。
来年の東京オリンピックでの活躍が最も期待される選手の一人です。
彼女はまだ18才!
今はしっかり治療に専念し、また明るい笑顔で完全復活する日を待ちたいと思います。
アカツキブルー

AkatuskiBleu (アカツキブルー)
パティシエ・宮浦暁子さんが作ったお菓子。
昨日はアグラデイートで開催してました。

お菓子の一部
11:00開店と同時に子供連れのお客さんなどで満員に・・・。

フランスで本格的にパティシエ修行をしたというアキちゃん。
昨日は10数種類のお菓子を出していました。
アレルギーのある子ども用にもあれこれ気遣ったお菓子もあるようで、使用材料を確認しながら選ぶお母さんもいました。
私は最初のお客さんが買い終えるまでソファーで待ち時間。
その間、アキちゃんとお客さんとのやり取りを聞いていましたが、これがまた勉強になりました。
私もお奨めのお菓子を何点か買ってきました。
にぎわい大市
輪島冬まつりの最後は「にぎわい大市」です。


昨年までは「ふらっと訪夢」の駐車場で開催していましたが、今年はマリンタウン特設会場で行います。
開催日 2月16日・17日
10:00~15:00
会 場 マリンタウン特設会場
様々な飲食ブースや炭火焼コーナーも用意されます。
今週末はマリンタウンへお越しください!

☆ 輪島市フットサル大会の予告
日時 2月17日(日) 8:30~
会場 サンアリーナ・輪島市総合体育館
チャンピオンリーグ・フレンドリーリーグでフットサルを楽しむ一日です。


昨年までは「ふらっと訪夢」の駐車場で開催していましたが、今年はマリンタウン特設会場で行います。
開催日 2月16日・17日
10:00~15:00
会 場 マリンタウン特設会場
様々な飲食ブースや炭火焼コーナーも用意されます。
今週末はマリンタウンへお越しください!

☆ 輪島市フットサル大会の予告
日時 2月17日(日) 8:30~
会場 サンアリーナ・輪島市総合体育館
チャンピオンリーグ・フレンドリーリーグでフットサルを楽しむ一日です。
輪島塗ありがとう市
昨日から「輪島塗ありがとう市」が始まりました。
会期 2月9日~2月17日
会場 輪島市文化会館


天気予報では厳しい寒さになるということもあってか、初日にしては人出は少ないとのことでした。
2階には福袋売り場や目玉商品が並べられています。


2階に上がると文化協会長もいて、コーヒーを戴きながらしばし談笑。

年に一度の「輪島塗ありがとう市」です。
ぜひお出かけ下さい!

輪島冬まつりに合わせた「花・うるし・屏風展」へも寄ってきました。
会期 2月9日~2月11日
会場 柚餅子総本家中浦屋・輪風庵
主催 古流松陽会 畑中社中




輪島塗の花器にこだわった花展。
落ち着いた雰囲気の輪風庵でのひと時を過ごしてきました。
会期 2月9日~2月17日
会場 輪島市文化会館


天気予報では厳しい寒さになるということもあってか、初日にしては人出は少ないとのことでした。
2階には福袋売り場や目玉商品が並べられています。


2階に上がると文化協会長もいて、コーヒーを戴きながらしばし談笑。

年に一度の「輪島塗ありがとう市」です。
ぜひお出かけ下さい!

輪島冬まつりに合わせた「花・うるし・屏風展」へも寄ってきました。
会期 2月9日~2月11日
会場 柚餅子総本家中浦屋・輪風庵
主催 古流松陽会 畑中社中




輪島塗の花器にこだわった花展。
落ち着いた雰囲気の輪風庵でのひと時を過ごしてきました。
特別委員会
昨日の午後、「地方創生特別委員会」が開催されました。
・ 輪島市まち・ひと・しごと総合戦略の施策等について
(来年度が最終年度です)

この4年間、様々な施策を講じていますが、当初の目標は達成されていません。
委員会では各委員からいろんな提案も出されました。
執行部の部課長さんにおいて、しっかり肝に銘じて次年度の施策に反映して欲しいと思います。
・ 産廃施設の事業の進捗について
1月中旬 伐採工事に着手
次年度 造成工事着手予定
平成33年度末 工事完了予定
未だに輪島市当局や事業者と地元との協議は行われていないとのこと。
輪島市としてしっかり事業概要や協定についての説明をする責任があります。

私の住んでいる地域の昨日は真冬日でした。
残念ながら市街地と景色と全く違いますが、今日からの3連休も厳しい寒さに見舞われそうです。
・ 輪島市まち・ひと・しごと総合戦略の施策等について
(来年度が最終年度です)

この4年間、様々な施策を講じていますが、当初の目標は達成されていません。
委員会では各委員からいろんな提案も出されました。
執行部の部課長さんにおいて、しっかり肝に銘じて次年度の施策に反映して欲しいと思います。
・ 産廃施設の事業の進捗について
1月中旬 伐採工事に着手
次年度 造成工事着手予定
平成33年度末 工事完了予定
未だに輪島市当局や事業者と地元との協議は行われていないとのこと。
輪島市としてしっかり事業概要や協定についての説明をする責任があります。

私の住んでいる地域の昨日は真冬日でした。
残念ながら市街地と景色と全く違いますが、今日からの3連休も厳しい寒さに見舞われそうです。
病院敷地内薬局
輪島病院の敷地内で建設中の「あおぞら薬局」も工事が進んでいます。
2月25日にオープン予定とのことです。

6日撮影
建物はすでに完成しており、水曜日には外構工事が急ピッチで行われていました。

6日撮影
イートインできるスペースを確保しているので、薬の待ち時間やバスの待ち時間に利用する人もいそうです。
輪島病院周辺には何軒もの薬局やドラッグストアがあります。
開店後の利用者の動向を注視したいと思います。
しばらくは厳しい寒さが続くようです。
明日からの3連休は輪島市内でのイベントがてんこ盛り。
天候が心配ですが、私もイベントに出かける予定です。
2月25日にオープン予定とのことです。

6日撮影
建物はすでに完成しており、水曜日には外構工事が急ピッチで行われていました。

6日撮影
イートインできるスペースを確保しているので、薬の待ち時間やバスの待ち時間に利用する人もいそうです。
輪島病院周辺には何軒もの薬局やドラッグストアがあります。
開店後の利用者の動向を注視したいと思います。
しばらくは厳しい寒さが続くようです。
明日からの3連休は輪島市内でのイベントがてんこ盛り。
天候が心配ですが、私もイベントに出かける予定です。
モリ+クモ食堂へ

昨日の昼はモリ+クモ食堂へ行ってきました。
今年に冬は雪が少なく、坂田でも路面に雪はありませんでした。
ベジランチプレート 850円 をいただきました。

今年4月末で閉店するとのこと。
店内にある雑誌やカップ類、備品などを閉店セールとして売り出していました。






何度か食事に行っているモリ+クモ食堂。
ベジタブルに拘ったランチプレートの隠れファンの一人だっただけに閉店は残念でなりません。
今後についてはまだ未定とのことですが、閉店までにはまた訪ねたいと思います。
毎週火曜日が定休日になります。
ランチがてら出かけてみてはいかがでしょうか!
あんこ個展
あんこ個展 「ひとつへとつなぐ」
会場 アトリエ十三 (あんこさんの自宅兼アトリエ)
福井市福町36-146-3
会期 3月2日(土)~3月10日(日)
10:00~16:30
輪島で創作活動をしていた「あんこさん」から個展の案内が届きました。


地元の和紙を使用し、自家製絵具を用いて描くなど、素材に自然を取り込む作品を創作しています。
彼女の作品は、「心を和らげてくれる」温かみを感じる絵ばかりです。
昨夏には柳田の中谷家で個展を開いています。
3月は定例議会があったり、地方統一選挙の前哨戦もあって行けそうもありません。
輪島からは少し遠くなりますが、時間のある方はぜひお出かけ下さい!
先月末から目薬を注す日が増えています。
もう花粉が飛散してるのかも知れません。
会場 アトリエ十三 (あんこさんの自宅兼アトリエ)
福井市福町36-146-3
会期 3月2日(土)~3月10日(日)
10:00~16:30
輪島で創作活動をしていた「あんこさん」から個展の案内が届きました。


地元の和紙を使用し、自家製絵具を用いて描くなど、素材に自然を取り込む作品を創作しています。
彼女の作品は、「心を和らげてくれる」温かみを感じる絵ばかりです。
昨夏には柳田の中谷家で個展を開いています。
3月は定例議会があったり、地方統一選挙の前哨戦もあって行けそうもありません。
輪島からは少し遠くなりますが、時間のある方はぜひお出かけ下さい!
先月末から目薬を注す日が増えています。
もう花粉が飛散してるのかも知れません。
全員協議会
昨日は定例の議員全員協議会が開催されました。
[ 提出資料 ]
・ 本庁舎整備の基本設計について

外観パースと玄関エントランスホールの内観パース
1月25日に3設計業者からの提案説明を受け、浦建築研究所の基本設計を採用することに決定したようです。(プロポーサル技術提案による選定)
残念ながら、平面計画図の提出がなく、質疑や提案ができませんでした。
次回の全員協議会での提出の確約を得るだけでした。
・ 観光客の入込状況等について
入込客数 1,214,800人
宿泊客数 163,300人
朝市入込客数 567,000人
千枚田入込客数 583,300人
外国人宿泊客数 3,102人
総持寺参拝客数 46,853人
・ サンプルルの状況について
梁下の耐水ボードをすべて撤去し、近日中に4コースだけ利用再開したい。
今後は防水性の高い材料で修繕工事をする予定とのこと。
・ その他
市職員の逮捕について報告がありました。
(期限付き臨時職員が逮捕)
3月定例議会の日程が決まりました。
2月21日(木) 議案内示
2月26日(火) 予算決算委員会
各常任委員会
3月 5日(火) 10:00 本会議(提案説明)開会
全員協議会
3月 6日(水) 10:00 質問通告締切
13:30 議会運営委員会
3月12日(火) 10:00 質疑質問
3月13日(水) 10:00 質疑質問
3月14日(木) 10:00 各常任委員会・予算決算委員会分科会
3月18日(月) 15:00 予算決算委員会
3月20日(水) 10:00 議会運営委員会
11:00 全員協議会
14:00 本会議(採決)閉会
※ 請願・陳情の提出締切 3月1日(金) 正午
[ 提出資料 ]
・ 本庁舎整備の基本設計について

外観パースと玄関エントランスホールの内観パース
1月25日に3設計業者からの提案説明を受け、浦建築研究所の基本設計を採用することに決定したようです。(プロポーサル技術提案による選定)
残念ながら、平面計画図の提出がなく、質疑や提案ができませんでした。
次回の全員協議会での提出の確約を得るだけでした。
・ 観光客の入込状況等について
入込客数 1,214,800人
宿泊客数 163,300人
朝市入込客数 567,000人
千枚田入込客数 583,300人
外国人宿泊客数 3,102人
総持寺参拝客数 46,853人
・ サンプルルの状況について
梁下の耐水ボードをすべて撤去し、近日中に4コースだけ利用再開したい。
今後は防水性の高い材料で修繕工事をする予定とのこと。
・ その他
市職員の逮捕について報告がありました。
(期限付き臨時職員が逮捕)
3月定例議会の日程が決まりました。
2月21日(木) 議案内示
2月26日(火) 予算決算委員会
各常任委員会
3月 5日(火) 10:00 本会議(提案説明)開会
全員協議会
3月 6日(水) 10:00 質問通告締切
13:30 議会運営委員会
3月12日(火) 10:00 質疑質問
3月13日(水) 10:00 質疑質問
3月14日(木) 10:00 各常任委員会・予算決算委員会分科会
3月18日(月) 15:00 予算決算委員会
3月20日(水) 10:00 議会運営委員会
11:00 全員協議会
14:00 本会議(採決)閉会
※ 請願・陳情の提出締切 3月1日(金) 正午
Namo yoga
Namo yoga & body care (二勢町)
昨日まで開催された「北インドの智慧に触れる旅ws」へ行ってきました。

店内にはインドから持ってきたいろんな物が並べられていました。
私は岩塩とスパイスを・・・。




現地語で書かれた文字が読めなく、用途さえ分からなかったので永谷さんに聞きながら商品の確認。
知り合いの女の子も来ていたので一緒に商品を物色してました。
昨日は町内の新年総会。
今年の中山間地事業の取組についても協議させていただきました。
昨日まで開催された「北インドの智慧に触れる旅ws」へ行ってきました。

店内にはインドから持ってきたいろんな物が並べられていました。
私は岩塩とスパイスを・・・。




現地語で書かれた文字が読めなく、用途さえ分からなかったので永谷さんに聞きながら商品の確認。
知り合いの女の子も来ていたので一緒に商品を物色してました。
昨日は町内の新年総会。
今年の中山間地事業の取組についても協議させていただきました。
卒業制作展

昨日は久しぶりに開館した輪島漆芸美術館へ行ってきました。
エントランスホールには保育園児や幼稚園児の「わんじまぬりえ」が展示されています。

研修室では小学校6年生の「卒業制作展」。
漆塗のパネルにそれぞれのデザインを沈金技法で表現しています。
今春卒業生は、市内10小学校で160名。

南志見小学校最後の卒業生の作品も。

ジュニアサッカー卒団生は自分の使ったナイキ製のシューズを描いていました。

同パネルは小学校の卒業式において、卒業記念品として贈られます。
五輪チケット

東京オリンピックの入場料が決まりました。
開会式 300,000円(A席) 242,000円(B席)
閉会式 220,000円(A席) 177,000円(B席)
入場券は座席の位置などで最大5種類になっています。
また、予選と決勝では入場料は大きく違ってきます。
サッカー競技
決勝(男子) 67,500円(A席) 9,800円(D席)
決勝(女子) 45,000円(B席) 7,500円(D席)
この入場料の決め方は競技ごとに人気の有無もありますが、単なる需給のバランスで決めているんでしょうか。
競技によっては異常なほど高額になっているのが気になります。

観戦チケットを申し込むにはID登録が必要ということで、私も取りあえず登録しました。
4月以降に33競技を対象に抽選販売を開始するとのことです。
秋から冬にかけては先着順で販売。
ともにインターネットの公式販売サイトのみの受付になります。
来年春には東京都内に設置予定の販売所で購入できるそうです。
東京だけではなく、全国の都道府県にチケットを割り振る方法もあると思います。
国内で開催されるオリンピックは私の人生では最後になると思うので、観戦チケットの予約申込をする予定です。
相当な倍率が予想されるので、当たるかどうかは分かりません。
[ アジアカップサッカー ]
日本 1 - 3 カタール
前半早々に先制点を許し、さらに追加点を取られてバタついた試合になったようです。
結果は残念ながら準優勝でした。
輪島塗加飾見本展

第4回 輪島塗加飾見本展
輪島塗会館で開催されている「加飾見本展」へ行ってきました。
蒔絵・沈金・呂色の3部門の作品(出展者数:79点)が展示されています。
受賞作品
県知事賞 高出英次(沈金)
市長賞 松井真由美(沈金)
議長賞 丹保 弘(蒔絵)
その他全13作品が受賞されています。
写真撮影禁止だったので作品の写真は掲載できませんでした。
私の知人の何人かも出展していました。
展示してある作品の購入希望があれば予約で販売するそうです。
昨日未明には長井町で建物火災がありました。
朝になって見に行くと火元は全焼で、隣接する建物にも被害が及んでいました。

昨日は臨時議会が開かれ、上程された議案2件は可決されました。
今日から2月に入ります。
今朝は10cmほど積雪していますが、暖冬の予報通り、このまま大雪に見舞われないことを祈ります。