市議選初日
市議選初日。
立候補者は17名(定数15)で確定し、少数激戦の選挙戦です。
私の受付受理番号は10番。

必勝祈願祭・出陣式を予定通りに終え、午前10時過ぎに遊説をスタートしました。
あろうことか、1時間余りで選挙カーに不具合が生じてしまい、遊説の中断を余儀なくされました。
昼食時間に修理を終えて午後1時に再出発。
午後は小雨になりましたが順調に走ることができ、何とか大屋地区だけ駆け足で回ることができました。
選挙運動中最初で最後の日曜日だったので、いつも大屋地区は隅々まで入っていましたが、昨日の遊説では幹線だけの遊説になってしまいました。
改めて、次回遊説時にはゆっくり回りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

昨日の出陣式では多くの方に激励をいただき、本当にありがとうございました。。
私をおもんばかって書いてくれた「信念」の掛け軸を贈ってくれた方が昨年亡くなりました。
挨拶でそのことに触れた時、つい当時のことを思い出して声が詰まってしまいました。
「多くの方に支えられて今日がある」
そのことを忘れずに活動を続けたいと思っています。
今日は三井地区・河原田地区・輪島地区・輪島崎地区を遊説する予定です。
立候補者は17名(定数15)で確定し、少数激戦の選挙戦です。
私の受付受理番号は10番。

必勝祈願祭・出陣式を予定通りに終え、午前10時過ぎに遊説をスタートしました。
あろうことか、1時間余りで選挙カーに不具合が生じてしまい、遊説の中断を余儀なくされました。
昼食時間に修理を終えて午後1時に再出発。
午後は小雨になりましたが順調に走ることができ、何とか大屋地区だけ駆け足で回ることができました。
選挙運動中最初で最後の日曜日だったので、いつも大屋地区は隅々まで入っていましたが、昨日の遊説では幹線だけの遊説になってしまいました。
改めて、次回遊説時にはゆっくり回りたいと思います。
よろしくお願いいたします。

昨日の出陣式では多くの方に激励をいただき、本当にありがとうございました。。
私をおもんばかって書いてくれた「信念」の掛け軸を贈ってくれた方が昨年亡くなりました。
挨拶でそのことに触れた時、つい当時のことを思い出して声が詰まってしまいました。
「多くの方に支えられて今日がある」
そのことを忘れずに活動を続けたいと思っています。
今日は三井地区・河原田地区・輪島地区・輪島崎地区を遊説する予定です。
市議選告示
輪島市議選 告示
[ 推薦を戴いている団体 ]
☆ 大屋地区区長会
☆ 輪島市サッカー協会

9:00 必勝祈願祭・出陣式
10:00 遊説隊出発予定
いよいよ輪島市議会議員選挙が始まります。

今日からの一週間、市内全域での遊説を始めます。
今日は大屋地区を中心に遊説する予定ですので、沿道で選挙カーを見かけたら、ぜひ声援を送って頂きたいと思います。
一本松公園の桜も満開を迎えています。

微風快晴の中、全日本競歩輪島大会が始まりました。
11:30には「スピードウォーク」がスタート。
[ 参加者 ]
小学6年生 150名
中学生・一般 20名

今日の7:30には男子50km競歩がスタートしますので、こちらも沿道からの声援をお願いします。
[ 推薦を戴いている団体 ]
☆ 大屋地区区長会
☆ 輪島市サッカー協会

9:00 必勝祈願祭・出陣式
10:00 遊説隊出発予定
いよいよ輪島市議会議員選挙が始まります。

今日からの一週間、市内全域での遊説を始めます。
今日は大屋地区を中心に遊説する予定ですので、沿道で選挙カーを見かけたら、ぜひ声援を送って頂きたいと思います。
一本松公園の桜も満開を迎えています。

微風快晴の中、全日本競歩輪島大会が始まりました。
11:30には「スピードウォーク」がスタート。
[ 参加者 ]
小学6年生 150名
中学生・一般 20名

今日の7:30には男子50km競歩がスタートしますので、こちらも沿道からの声援をお願いします。
市議選告示前日
輪島市議選の告示まであと一日。
昨日は選挙カーの運行に関する事前審査が終了し、今日は選挙事務所の看板を立てたり、出陣式など諸々の準備を行う予定です。
平成最後となる輪島市議選。
私にとっては9回目の選挙になります。
知人・友人などから、「まだやるんか?」と言われることもあります。
議員の期数が何期も続くと、ついこんな声が出るんでしょう。
挨拶回りをしていると、日々一喜一憂の連続です。
どの選挙戦でも同じですが、候補者一人だけの努力だけでは選挙は勝てません。
ご支持、ご支援をいただける皆さんから、さらに支持の輪を広げていただいてこそ勝ち上がることができます。
友人・知人のお宅へ伺っても本人にお会いできない場合が多いです。
会えなかった多くの方には、私の思いが伝わっていると信じて選挙戦を迎えます。
最後まで変わらぬご支援をお願い致します。
今日も気忙しい一日になりますが、気を引き締めて明日の告示に備えます。

昨年のミズバショウ群生地
三蛇山のミズバショウ群生地。
そろそろ見頃を迎えたでしょうか。
昨日は選挙カーの運行に関する事前審査が終了し、今日は選挙事務所の看板を立てたり、出陣式など諸々の準備を行う予定です。
平成最後となる輪島市議選。
私にとっては9回目の選挙になります。
知人・友人などから、「まだやるんか?」と言われることもあります。
議員の期数が何期も続くと、ついこんな声が出るんでしょう。
挨拶回りをしていると、日々一喜一憂の連続です。
どの選挙戦でも同じですが、候補者一人だけの努力だけでは選挙は勝てません。
ご支持、ご支援をいただける皆さんから、さらに支持の輪を広げていただいてこそ勝ち上がることができます。
友人・知人のお宅へ伺っても本人にお会いできない場合が多いです。
会えなかった多くの方には、私の思いが伝わっていると信じて選挙戦を迎えます。
最後まで変わらぬご支援をお願い致します。
今日も気忙しい一日になりますが、気を引き締めて明日の告示に備えます。

昨年のミズバショウ群生地
三蛇山のミズバショウ群生地。
そろそろ見頃を迎えたでしょうか。
輪島市議選
輪島市議会議員選挙が近づきました。
市議会議員の定数は15議席です。
17名の立候補予定者で少数激戦になりそうです。
私の選挙事務所と告示日の予定の案内をさせて頂きます。
[ 選挙事務所 ] : 坂本賢治宅(自宅) 滝又町ツの28番地
[ 告示日の予定 14日(日) ]
9:00 必勝祈願祭及び出陣式 (選挙事務所)
10:00 選挙カーにて市内遊説スタート

14日からの選挙戦、今回はこの選挙カーで遊説します。(遊説時間は、9:00~18:00を予定)
沿道で見かけたら声援を送っていただけると励みになります。
よろしくお願いいたします。m(__)m

市街地や海沿いの桜が見頃を迎えていて、明日から始まる競歩大会に花を添えることでしょう。
市議会議員の定数は15議席です。
17名の立候補予定者で少数激戦になりそうです。
私の選挙事務所と告示日の予定の案内をさせて頂きます。
[ 選挙事務所 ] : 坂本賢治宅(自宅) 滝又町ツの28番地
[ 告示日の予定 14日(日) ]
9:00 必勝祈願祭及び出陣式 (選挙事務所)
10:00 選挙カーにて市内遊説スタート

14日からの選挙戦、今回はこの選挙カーで遊説します。(遊説時間は、9:00~18:00を予定)
沿道で見かけたら声援を送っていただけると励みになります。
よろしくお願いいたします。m(__)m

市街地や海沿いの桜が見頃を迎えていて、明日から始まる競歩大会に花を添えることでしょう。
書と沈金のみち展

「書と沈金のみち展」
山崎 徹司朗さん(沈金師) 号 湟山(こうざん)
会期 4月16日(火)まで
会場 輪島漆芸美術館 講義室
(入場無料)
山崎さんは永きにわたり沈金一筋に精進し、輪島沈金業組合組合長、輪島塗伝統工芸士会会長を歴任されています。
輪島塗技術保存会会員となり、後継者の育成にもご尽力されています。
昭和50年に書道日本書学館入門以来、書道の発展を願い市内外で活動。
輪島市美展でも毎回出展されています。
そんな山崎先生が、「書と沈金」の作品を漆芸美術館で展示しています。
会場の雰囲気と作品の一部を紹介します。




会場にはお弟子さんからでしょうか、きれいな胡蝶蘭が置かれていました。

昨日から始まっています。
会期は市議選と重なりますが、ぜひお出かけ下さい!
昨日で輪島市議選の事前審査が終わりました。
議員定数15のところ、17名の候補者が事前審査を受けたそうです。
立候補届の事前審査
昨日は、市議選への「立候補届及び関連書類」の事前審査が行われました。
私は11時からの事前審査でしたが、昼前には無事に審査を終えました。

事前審査したものは封印されており、このまま告示日当日に市選管へ提出します。
今回から市議選でも選挙用広報ビラ4,000枚が頒布できるようになりました。
市内全域に行き渡らない枚数ですが、私も一部地域に限定されますが新聞折込する予定です。

輪島市における政策課題は多岐にわたりますが、私が基本としている「まずは現場から・・・」を訴えていきます。
現場に足を運び、いろんな人の声を聞いた上で、その声を輪島市政に反映させたいと思っています。
市議選用のポスター掲示板も完成しています。

ポスター掲示板は市内全域で315ヵ所。
前回同様に、シルバー人材センターにポスター貼りをお願いしました。
事前審査は今日まで行われることから、おおよその出馬予定者が出揃うと思います。
少数激戦が予想されますが、市民皆様のご支援を心からお願い申し上げます。
私は11時からの事前審査でしたが、昼前には無事に審査を終えました。

事前審査したものは封印されており、このまま告示日当日に市選管へ提出します。
今回から市議選でも選挙用広報ビラ4,000枚が頒布できるようになりました。
市内全域に行き渡らない枚数ですが、私も一部地域に限定されますが新聞折込する予定です。

輪島市における政策課題は多岐にわたりますが、私が基本としている「まずは現場から・・・」を訴えていきます。
現場に足を運び、いろんな人の声を聞いた上で、その声を輪島市政に反映させたいと思っています。
市議選用のポスター掲示板も完成しています。

ポスター掲示板は市内全域で315ヵ所。
前回同様に、シルバー人材センターにポスター貼りをお願いしました。
事前審査は今日まで行われることから、おおよその出馬予定者が出揃うと思います。
少数激戦が予想されますが、市民皆様のご支援を心からお願い申し上げます。
いろは蔵で写真展

挨拶回りの途中、昨日はいろは蔵で開催中の写真展へ寄ってきました。
いろは蔵 「選抜写真展」
会期 4月13日(土)まで
17名の北國写真連盟輪島支部会員の皆さんの写真が展示されています。



2階展示室
市美展などにも出展しているので名前を知っている方もいました。
鑑賞後、中庭に出ると桜が五分咲きだったので、ついついスマホで写真を撮りました。

本来なら選挙運動に専念すべきなんですが、しばし喧騒の世界から逃避したくなるようです。
わずかな時間でしたが心穏やかに鑑賞することができました。

輪島⇔舳倉島定期航路に就航する新船「希海」は今日から就航予定です。
船着き場では初就航に備えて準備を行っていました。
市議選への準備
輪島市議選の告示日まで1週間を切りました。
輪島市議会議員選挙
告示日 4月14日(日)
投票日 4月21日(日)
昨日は選挙カーの事前審査を受ける為の準備を行いましたが、前回使用した車と車種が違ったために悪戦苦闘。
午後から作業を始め夜7時までかかってようやく完成しましたが、まだ金具の微調整が必要のようです。

明日は立候補届の事前審査日。
選挙カーも事前審査を受ける予定です。
昨日は石川県議会議員選挙の投票日。
輪島市選挙区は無投票だったために、宮下正博県議が29日で当選が確定しています。
県内7選挙区では激しい選挙戦が行われ、昨夜遅くに当選者が決定しました。
県議選では現職が落選するという結果も出ています。
私も気を引き締めて市議選に臨みたいと思っています。
最後までのご支援をよろしくお願いいたします。
輪島市議会議員選挙
告示日 4月14日(日)
投票日 4月21日(日)
昨日は選挙カーの事前審査を受ける為の準備を行いましたが、前回使用した車と車種が違ったために悪戦苦闘。
午後から作業を始め夜7時までかかってようやく完成しましたが、まだ金具の微調整が必要のようです。

明日は立候補届の事前審査日。
選挙カーも事前審査を受ける予定です。
昨日は石川県議会議員選挙の投票日。
輪島市選挙区は無投票だったために、宮下正博県議が29日で当選が確定しています。
県内7選挙区では激しい選挙戦が行われ、昨夜遅くに当選者が決定しました。
県議選では現職が落選するという結果も出ています。
私も気を引き締めて市議選に臨みたいと思っています。
最後までのご支援をよろしくお願いいたします。
曳山祭
昨日は曳山祭の最終日でした。
重蔵神社の曳山巡行が行われ、昼前に「ふらっと訪夢」へ到着!

切り回し中

到着後
到着すると、曳山に参加する子供たちにお弁当を配布。
なんですが、いつの頃からか年配の方にまでお弁当を配るようになって、遅れてきた子供たちにお弁当が行き渡らないのが常態化しています。
御当組にすれば悩ましい問題です。
ふらっと訪夢を出発する前に餅まきも行われたようです。

昨日も好天に恵まれ、御当組の準備における苦労が報われたようです。
春を告げる「曳山祭」、沿道でも多くの方で賑わっていました。
一昨日、ふらっと訪夢周辺の道路沿いにあった街灯の支柱が倒れて、駐車場にあった車を損傷させる事故がありました。
当日は強風が吹き荒れたために、設置後30年以上経っている支柱の腐食もあって倒れたと思われます。
設置したのは当時の駅前商店街だそうですが、損傷した車の修理代は誰が負担するのか。
第一義的には設置者が責任を負うことになるんでしょうが、設置後30年以上経過した街灯については今後の課題になりそうです。

現場に行くと、同時期に設置されたという街灯が立っていました。
13日・14日には、この街灯が立っている沿道で競歩大会が開催される予定です。
万が一、競歩の大会中に街灯が倒れ、選手にケガを負わせたら誰の責任になるんでしょうか。
市の担当課長とも協議済みなので、大会までには対策を講じてくれるものと思います。
今回の事故を教訓にして、市街地の街灯や広告物の支柱の点検が必要です。
重蔵神社の曳山巡行が行われ、昼前に「ふらっと訪夢」へ到着!

切り回し中

到着後
到着すると、曳山に参加する子供たちにお弁当を配布。
なんですが、いつの頃からか年配の方にまでお弁当を配るようになって、遅れてきた子供たちにお弁当が行き渡らないのが常態化しています。
御当組にすれば悩ましい問題です。
ふらっと訪夢を出発する前に餅まきも行われたようです。

昨日も好天に恵まれ、御当組の準備における苦労が報われたようです。
春を告げる「曳山祭」、沿道でも多くの方で賑わっていました。
一昨日、ふらっと訪夢周辺の道路沿いにあった街灯の支柱が倒れて、駐車場にあった車を損傷させる事故がありました。
当日は強風が吹き荒れたために、設置後30年以上経っている支柱の腐食もあって倒れたと思われます。
設置したのは当時の駅前商店街だそうですが、損傷した車の修理代は誰が負担するのか。
第一義的には設置者が責任を負うことになるんでしょうが、設置後30年以上経過した街灯については今後の課題になりそうです。

現場に行くと、同時期に設置されたという街灯が立っていました。
13日・14日には、この街灯が立っている沿道で競歩大会が開催される予定です。
万が一、競歩の大会中に街灯が倒れ、選手にケガを負わせたら誰の責任になるんでしょうか。
市の担当課長とも協議済みなので、大会までには対策を講じてくれるものと思います。
今回の事故を教訓にして、市街地の街灯や広告物の支柱の点検が必要です。
容真御流花展

容真御流花展 輪島支部
輪島漆芸美術館の講義室で昨日・今日と開催しています。
輪島塗の花器を使っての花展です。
作品の一部を紹介します。






花展鑑賞後はお茶を戴いてきました。
皆さんもぜひ足を運んでご覧下さい!
[ 輪島漆芸美術館の今後のイベント情報 ]

今日も輪島ミドリ保育園児の散歩中に遭遇。


昨日は朝から神社の清掃作業を行い、午後から鎮火祭&春祭りの神事。
気温は上がりましたが、強風が吹き荒れる一日でした。
輪島の荘川桜

輪島の荘川桜が咲き始めていました。
4月に入って冷え込んだせいか、花の色がイマイチだったように思います。

輪島漆芸美術館の中庭をミドリ保育園の園児たちが花見しながらお散歩してて、私に気付いて手を振ってくれました。
輪島もそろそろ花見シーズンを迎えます。
昨日伺ったお宅でこれまでにない作品に出会い、輪島塗の定義とまったくかけ離れた作品作りをしていたことに驚きました。

塗師屋さん頼りでは職人さんが生業としてやっていけない。
新たに独自の技法を試行錯誤しながら製作したそうです。
日本の伝統工芸産地はどこも苦境にあると思いますが、職人さんが生業としてやっていけて初めて技術が伝承されます。
椀木地をやってる職人さんの仕事場を訪ねましたが、やはりここでも厳しい現実を聞きました。
私は抜本的な打開策を持ち合わせませんが、輪島市として、輪島漆器組合として早急な対策を講ずる必要があります。
市内のあちこち回っていると、いろんな話を聞きます。
選挙の話はもちろんですが、やはり市内の経済状況についての話題が圧倒的に多いです。
この選挙期間に聞いたことを忘れず、いつの日にか市政に反映させたいと思います。
曳山祭
輪島の春を告げる「曳山祭」。
いよいよ今日の宵宮から始まります。
住吉神社では御当組の皆さんが最後の準備作業を行っていました。


住吉神社
4月4日 14:30 宵宮 スタート
17:40 大抽選会
4月5日 14:30 曳山巡行
重蔵神社
4月5日 13:00 宵宮 スタート
17:45 大抽選会
4月6日 8:30 曳山巡行
※ 宵宮では豪華景品が用意されており、大抽選会は賑わいそうです。
住吉神社・重蔵神社それぞれの祭事を担う御当組の皆さん。
年明け早々から準備に取り掛かり、ようやく曳山祭を行うことになります。
連日のように準備作業にあたった皆さんには本当にお疲れさまでした。
平成では最後となる曳山祭。
天候に恵まれて多くの人で賑わって欲しいものです。
いよいよ今日の宵宮から始まります。
住吉神社では御当組の皆さんが最後の準備作業を行っていました。


住吉神社
4月4日 14:30 宵宮 スタート
17:40 大抽選会
4月5日 14:30 曳山巡行
重蔵神社
4月5日 13:00 宵宮 スタート
17:45 大抽選会
4月6日 8:30 曳山巡行
※ 宵宮では豪華景品が用意されており、大抽選会は賑わいそうです。
住吉神社・重蔵神社それぞれの祭事を担う御当組の皆さん。
年明け早々から準備に取り掛かり、ようやく曳山祭を行うことになります。
連日のように準備作業にあたった皆さんには本当にお疲れさまでした。
平成では最後となる曳山祭。
天候に恵まれて多くの人で賑わって欲しいものです。
輪島丸
先日、巻き網船団「輪島丸」を管理する「輪島漁業生産組合」を訪問し、水産庁から認証を受けるなど日本有数の巻き網船団としての現況について話を聞いてきました。

事務所
昨年5月に組合長に就任した宮下さんから話を聞いてきました。
輪島丸
本船 1隻
探索船 2隻
運搬船 2隻
乗組員 50人
事務所 7人
年間水揚げ 約16億円
(漁場 : 東北沖~九州沖)
年間の水揚げが約16億円という輪島の大企業(実質は組合)です。
乗組員の報酬は大企業以上と言われており、乗船希望者が順番をついてるそうです。
日本海全域で操業しているにも関わらず、輪島港への水揚げができていません。
輪島丸の運搬船が、水深の浅い輪島港へは入港できないためだそうです。
輪島丸の漁をする実日数は130~150日で、運搬船で水揚げする前に活〆をすることから魚の鮮度が落ちずに付加価値が上がっているとのこと。
日本水産資源保護協会から「生産段階認証証書」「流通加工段階認証証書」などが授与されています。
獲るだけの漁業から資源保護に配慮した漁業生産者としての認証で、水産庁からは日本の漁業のお手本として紹介されてるほどです。
輪島丸では本船の造船を行っており、5月には新船「第十八輪島丸(135トン)」が操業開始するようです。
すでに進水式は終わっていて、その時の写真があったので撮ってきました。

船団は5隻編成で構成されており、4年に一度、一隻づつ新造船していくとのことでした。
輪島丸について初めて話を聞くことができましたが、第一次産業の漁業でこれだけ実績を上げている船団が輪島にあるということに驚きました。
輪島丸が輪島港に水揚げできれば、その波及効果は大きいと思います。
輪島市の今後の課題としてクローズアップできればとの思いから掲載しました。

事務所
昨年5月に組合長に就任した宮下さんから話を聞いてきました。
輪島丸
本船 1隻
探索船 2隻
運搬船 2隻
乗組員 50人
事務所 7人
年間水揚げ 約16億円
(漁場 : 東北沖~九州沖)
年間の水揚げが約16億円という輪島の大企業(実質は組合)です。
乗組員の報酬は大企業以上と言われており、乗船希望者が順番をついてるそうです。
日本海全域で操業しているにも関わらず、輪島港への水揚げができていません。
輪島丸の運搬船が、水深の浅い輪島港へは入港できないためだそうです。
輪島丸の漁をする実日数は130~150日で、運搬船で水揚げする前に活〆をすることから魚の鮮度が落ちずに付加価値が上がっているとのこと。
日本水産資源保護協会から「生産段階認証証書」「流通加工段階認証証書」などが授与されています。
獲るだけの漁業から資源保護に配慮した漁業生産者としての認証で、水産庁からは日本の漁業のお手本として紹介されてるほどです。
輪島丸では本船の造船を行っており、5月には新船「第十八輪島丸(135トン)」が操業開始するようです。
すでに進水式は終わっていて、その時の写真があったので撮ってきました。

船団は5隻編成で構成されており、4年に一度、一隻づつ新造船していくとのことでした。
輪島丸について初めて話を聞くことができましたが、第一次産業の漁業でこれだけ実績を上げている船団が輪島にあるということに驚きました。
輪島丸が輪島港に水揚げできれば、その波及効果は大きいと思います。
輪島市の今後の課題としてクローズアップできればとの思いから掲載しました。
新元号「令和」

新元号が「令和」に決まりました。
「大化」以来248番目となる元号だそうです。
5月1日の新天皇即位に合わせ、元号が「平成」から「令和」に改められます。
「万葉集」の梅花の歌を典拠したそうで、日本の元号の典拠が日本古典(国書)となるのは初めてだといいます。
昨日は日本中が大きな関心を持って「新元号」に注目していましたが、私もお邪魔してた所でテレビに見入っていました。
「平成」がまもなく終わり「令和」の時代に変わりますが、梅花の歌のように平安な時代であるように願うものです。
私の友人の初孫の出産予定日が5月1日です。
予定日通りに生まれれば、記念すべき「令和の時代」の申し子となります。
友人の孫ですが、予定日通り健やかに誕生することを願わずにはいられません。

昨日の夕方から気温が下がりましたが、今朝はうっすら雪も降ったようです。
用水路の江堀
昨日は時折雨や雪の降る荒れた天気でしたが、今年第一回目となる用水路の江堀を実施しました。
8:00 集合 (参加者:17名)



県道の斜面をイノシシが掘り起こしったので、急遽バックホウを投入してから手で掘りました。
バックホウを投入したのは2ヵ所。
それほどイノシシによる掘り起こし被害は甚大です。


作業は午前中で終了し、残りは次週の日曜日に行う予定です。
県道・市道の法面や、用水路、田面や畦畔は、イノシシによって驚くほど荒らされていました。
道路災害や農地災害を誘発する恐れもあります。
高齢化で離農する農家が増えている中で、獣害による被災でより耕作意欲が失せてしまわないか心配が絶えません。
今日から4月。
新たな年度に入りますが、今日の昼前には「新元号」が発表されます。
8:00 集合 (参加者:17名)



県道の斜面をイノシシが掘り起こしったので、急遽バックホウを投入してから手で掘りました。
バックホウを投入したのは2ヵ所。
それほどイノシシによる掘り起こし被害は甚大です。


作業は午前中で終了し、残りは次週の日曜日に行う予定です。
県道・市道の法面や、用水路、田面や畦畔は、イノシシによって驚くほど荒らされていました。
道路災害や農地災害を誘発する恐れもあります。
高齢化で離農する農家が増えている中で、獣害による被災でより耕作意欲が失せてしまわないか心配が絶えません。
今日から4月。
新たな年度に入りますが、今日の昼前には「新元号」が発表されます。