参議院の存在意義

昨日朝の参議院本会議場
今国会の最大の焦点だった共謀罪の趣旨を盛り込んだ「改正組織犯罪処罰法」が参議院で異例の手段で強行採決されました。
国会は言論の府。
とりわけ、参議院は良識の府と言われてきました。
今回の参議院における委員会や本会議の運営については、憲法に明記されている2院制の意義そのものを蔑ろにした暴挙と言わざるを得ません。
参議院は衆議院の下請けなんでしょうか。
党利党略に則った参議院での院運営には、多くの国民が政治不信を募らせたことでしょう。

「組織犯罪処罰法」
安部首相は、テロ対策強化のため国際組織犯罪防止条約締結に必要な国内法整備の必要性から、今回の「組織犯罪処罰」改正案が出てきました。
改正案では矛盾点が多く、一般国民のプライバシーや報道の自由が奪われるとの指摘に答え切れていません。
適用範囲が明確にされないままの強行採決です。
自民党一強、与党が圧倒的多数を占めた衆参両院。
与党内から意義が出ないままの強行採決は、民主主義の根幹を揺るがす事態だと言って良いんでしょう。
安部政権になって強行採決は3度目。
どの法案も日本国の行く末に大きく影響を及ぼす法案ばかりです。
今のように圧倒的多数を持つ与党体制は、過去の例を見ても極めて危険な状況を招く恐れがあります。
参議院には、言論の府・良識の府であることを今一度見つめなおす必要があるように思います。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :