修身とは・・・
「致知2月号」に、「修身」について特集されていました。
気まぐれ、わがまま、むらっ気を取り去り、自分という人間を少しでも立派に磨いていく。
これが修身であるとしています。
また、「修身」の度合いを心理学的に考察すると、心は発達するものであり、7つの段階があると言っています。
1:自己中心の心
自分の欲求だけに生きている。赤ちゃんがそれである。
2:自立準備性の心
用事を手伝ったりする。幼稚園児の頃である。
3:自立力の段階
成人を迎え自立する。
4:開発力の時代
困難に立ち向かい、開発改善をしていく力を持つ。
5:指導力
40~50代になり部下を指導していく。
6:包容力
好き嫌いを超えて人を包容していく。
7:感化力
その人がいることで自ずと感化を与える。最高の状態と言えよう。
人は歳月とともに身体的年齢は増していくが、心の発達は必ずしも歳月に比例しないという。
年はとっても75%の人が2段階の状態で終わり、3段階までいくのは15%、4段階以上に至るのは10%だと言っています。
宗教の世界でも似たような教えを聞きますが、なかなか「修身」を極めるのは難しいと思います。
皆さんは、「修身」の何段階目を生きているでしょうか。
今日は町内の新年総会です。
総会終了後は新年会、新区長宅で昼酒を飲んできます。
気まぐれ、わがまま、むらっ気を取り去り、自分という人間を少しでも立派に磨いていく。
これが修身であるとしています。
また、「修身」の度合いを心理学的に考察すると、心は発達するものであり、7つの段階があると言っています。
1:自己中心の心
自分の欲求だけに生きている。赤ちゃんがそれである。
2:自立準備性の心
用事を手伝ったりする。幼稚園児の頃である。
3:自立力の段階
成人を迎え自立する。
4:開発力の時代
困難に立ち向かい、開発改善をしていく力を持つ。
5:指導力
40~50代になり部下を指導していく。
6:包容力
好き嫌いを超えて人を包容していく。
7:感化力
その人がいることで自ずと感化を与える。最高の状態と言えよう。
人は歳月とともに身体的年齢は増していくが、心の発達は必ずしも歳月に比例しないという。
年はとっても75%の人が2段階の状態で終わり、3段階までいくのは15%、4段階以上に至るのは10%だと言っています。
宗教の世界でも似たような教えを聞きますが、なかなか「修身」を極めるのは難しいと思います。
皆さんは、「修身」の何段階目を生きているでしょうか。
今日は町内の新年総会です。
総会終了後は新年会、新区長宅で昼酒を飲んできます。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :